話題の映画『ヒミズ』をみる

3.11後の希望が見えた

話題の映画『ヒミズ』を吉祥寺でみました。

「ヒミズ」とはモグラの一種らしい。地下に生息して日光の照るところには出てこないので「日不見(日を見ず)」なのだそうです。同じタイトルの原作コミックは読んでいませんが、この小動物が主人公の少年の暗喩であることは明らかです。15歳、中学3年生の少年の、大人に痛めつけられて救いようのない暗い生きざまをヒミズにたとえています。

実父、借金取りなどから蹴られ、殴られ、踏みつけにされ実母から捨てられ、一人で生計を立てなければならなくなった少年の悲惨さは度外れているし、少女の置かれた状況も過酷すぎます。しかし、大震災と津波に襲われたがれきの広野、非日常が日常になってしまった荒廃を前にすると、がぜん強烈なリアリティーに裏付けられて観る者に迫ってきます。納得させられるのです。

園子温(その・しおん)監督は、昨年3.11を経験して、すでに撮影中だったこの映画のシナリオを書き直さずにいられなくなり、撮影もやり直しを余儀なくされたのだそうです。被災地の実写映像をはめ込んだ作品作りは、あるいは反感を買う可能性があるのかもしれない。でも園監督にとってはその映像なしにこの作品はつくれなかったということが、映画を見ればわかります。

恋愛映画や動物映画、恐竜映画、などとジャンル分けがされるように、いつか「震災映画」と呼ばれるカテゴリーが生まれると思いますが、そのときにこの『ヒミズ』は「先駆け的な傑作」として位置づけられるような予感がします。

また優れた青春映画であることも間違いなく、一種の家族映画ということもできると思います。物語のラストを予想させる場面が何度も挿入されますが、それが裏切られ真逆の結末を用意してくれた監督に感謝したくなったのは、ふたりの主演俳優の若さがほとばしる熱演に魅せられてしまったからです。