今年度、認可保育所の待機児童数は全国で2万5,000人を超え、昨年の30%増、2001年の調査開始以来最大の増加率と厚生労働省が報告しています。増加の8割が都市部に集中しており、待機児問題が杉並だけで起きているのでなく今日的な社会問題であることがはっきりしました。
保育所とは逆に幼稚園で定員割れがおきているのも都市部の全般に言えることです。幼稚園児の親は預かり保育を望む保育ニーズ、保育園児の親は小学校にスムーズに通えるようきちんと幼児教育を受けさせたいというニーズが高まり、幼保一元化は時代の要請となってきています。
これまで幼稚園は教育の場であって文部科学省の管轄、保育園は「保育に欠ける子ども」を対象とする日中の生活の場であって厚生労働省の管轄とされ、全く別の体系のもとに置かれてきました。
しかし考えてみればこれは大人の事情による分類でしかなく、親が働いていてもいなくても、「子どもが育つ環境」として、「子どもにとって最もよいことは何か」が追求されてこなければならなかったはずです。
子どもの施設は、その子にとってかけがえのない時間を、たのしく有意義に、ほかの子どもとふれあい、交流しながら活動できる場として用意されればよいのであって、幼保一元化を難しくさせてきたのは大人の都合以外の何物でもありませんでした。
生活者ネットは「子どもがその子らしく成長する」ということをすべての子どもが例外なく持っている人権の一つととらえ、大人はそれを100%保障する義務があると考えています。この観点から子どもの育成を考えたとき、幼保一元化はごく自然な流れととらえることができます。