コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

前東京都議会議員

小松久子

  • プロフィール

みんなの健康と福祉

  1. HOME
  2. みんなの健康と福祉
2007年2月17日 / 最終更新日 : 2007年2月17日 vjadmin みんなの健康と福祉

動物とともに暮らせるまちがいい

あなたはイヌ派?それともネコ派? 杉並区はイヌを飼っている世帯が多く、人口比のイヌ頭数が東京23区の中で世田谷区に次いで2番目なのだそうです。地域の、とくに住宅街を歩いているとイヌを連れて散歩している人が多いのを実感しま […]

2007年2月13日 / 最終更新日 : 2007年2月13日 vjadmin みんなの健康と福祉

障がいをもつ人の還暦を祝う

「3度目の成人」祝賀の会で 「肢体不自由児者父母の会」の新春のつどい・成人祝いの会に区議会の保健福祉委員として招かれ、お昼のひとときを障がい者とその家族の皆さんとご一緒しました。 今年は「新成人」に該当する会員がいないか […]

2006年12月10日 / 最終更新日 : 2006年12月10日 vjadmin みんなの健康と福祉

在宅介護する家族を孤立させないで

区議会第4定例会の質問から ⑤ 2000年にスタートした介護保険は、問題を抱えながらも「介護の社会化」を一定程度進めてきていると言えます。しかしながら、高齢者、とくに認知症高齢者を在宅介護する家族の負担は決して軽減されて […]

2006年12月8日 / 最終更新日 : 2006年12月8日 vjadmin みんなの健康と福祉

差別禁止条例の制定を杉並区でも

区議会第4定例会の質問から ④ 障害福祉計画(素案)の「社会参加の促進」の項目で、「コミュニケーション支援」の対象になっているのは聴覚・視覚障がい者だけですが、コミュニケーションに特別な配慮が必要な知的障がい者や自閉症の […]

2006年12月7日 / 最終更新日 : 2006年12月7日 vjadmin みんなの健康と福祉

区の裁量権で障がい者福祉の充実を

区議会第4定例会の質問から ③ 今年の4月より段階実施されてきた障害者自立支援法が、10月1日、本格実施されました。応益負担の導入、措置から自己選択・自己決定による「契約」への変更など、障がい福祉施策を大きく変えたこの法 […]

2006年11月4日 / 最終更新日 : 2006年11月4日 vjadmin みんなの健康と福祉

一度聞いたら忘れない施設名「ほっぺパーク」

保健福祉委員会の行政視察で 保健福祉委員会の行政視察で10月24〜26日、九州へ行きました。2日目の別府市での視察先、子育て支援拠点の複合施設「ほっぺパーク」と身障者が働くコミュニティ「太陽の家」が印象に残ったので、その […]

2006年11月1日 / 最終更新日 : 2006年11月1日 vjadmin みんなの健康と福祉

障がい者の移動介護事業者に支援を

決算特別委員会の議論から ⑦ 障がい者自立支援法の施行により10月から移動介護(ガイドヘルプ)が区の地域支援事業の中の事業になりましたが、事務手続き変更のための準備ができないうちに10月に突入したことで、事業者の現場は混 […]

2006年10月5日 / 最終更新日 : 2006年10月5日 vjadmin みんなの健康と福祉

介護予防の拠点 地域包括支援センターについて

区議会第3定例会の質問から ⑤ 「措置」から「契約による権利」へと福祉の概念を変えた介護保険制度が始まったのは2000年4月。生活者ネットワークはその1年前の99年より、市民団体による「介護保険制度検証のための基礎調査」 […]

2006年10月2日 / 最終更新日 : 2006年10月2日 vjadmin みんなの健康と福祉

福祉タクシー券を移動サービスNPOにも使えるように

区議会第3定例会の質問から ④ 移動サービスの利用者と事業者の間の需要と供給のミスマッチを解決する機能が必要だとこれまで考えてきましたが、今回の杉並区実施計画平成19年度修正案に「(仮)移送サービス情報センターの設置」が […]

2006年10月1日 / 最終更新日 : 2006年10月1日 vjadmin みんなの健康と福祉

区内にもっとほしい 福祉移動サービス

区議会第3定例会の質問から ③ 福祉移動サービスは、これまでにも議会質問に取り上げてきているテーマです。2年前に区が行なった「障害者の外出等に関する調査」の結果から、障がい者にとって外出は生活の満足度を高めることが見えて […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • ごみとリサイクル (33)
  • みんなの健康と福祉 (124)
  • 仕事と産業 (19)
  • 地球温暖化と省エネ (55)
  • 女性・ジェンダー (66)
  • 子どもと人権 (178)
  • 憲法・平和・社会 (241)
  • 映画・オペラ・おたのしみ (118)
  • 杉並と東京都の教育と教科書問題 (174)
  • 核・放射能・エネルギー (60)
  • 水とみどりと外環自動車道 (62)
  • 活動報告 (68)
  • 消費者 (27)
  • 環境 (56)
  • 白鷗有志の会 (18)
  • 自治と議会とまちづくり (350)
  • 食と農業 (82)

最新記事

この年末年始の空気には既視感がある
2021年1月4日
道路にぽっかり大穴! 外環工事起因の疑い濃厚
2020年10月26日
ノーベル賞とゲノム編集 
2020年10月15日
外環。総工費は倍増、費用対効果ゼロの道路建設は妥当か
2020年10月7日
「MOTHER」をみて考える 消された子どものこと
2020年9月28日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 杉並・生活者ネットワーク

Copyright © 小松久子 All Rights Reserved.

MENU
  • プロフィール