憲法・平和・社会– category –
-
東京電力の社長は何をしているんだろう
一大事になぜトップが現れないのか 早咲きのサクラ 西荻北5丁目で3/20 福島県の第1原発では、復旧にむけて作業員の命がけの活動が続きます。にもかかわらず依然として予断を許さない状況です。そのうえ、近隣の野菜と牛乳から放射性物質が検出され、つい... -
石原慎太郎知事の「天罰」発言を許さない
原子力依存政策の誤りを思い知ろう 勇退をほのめかしていたのを一転、翻して4月の都知事選への4選出馬を宣言した石原慎太郎都知事の、東日本大震災に対する「天罰」発言に抗議します。 この人がこれまで発してきた、いちいち挙げきれないほどの暴言のかず... -
観測史上最大の地震発生!原発は?! 被害の全容は?!
3月11日の惨事「東北地方太平洋沖地震」 地震!停電の部屋で机の下にもぐりこむ たいへんな惨事になってしまったようです。地震発生後12時間の現在、まだわかっていない被害状況がこれから明らかになると、いったいどうなるのか…。 午後2時46分、地震がお... -
杉並区にあらわれた「スーパーマン」、ランドセルを贈る
予算特別委員会の質疑より①「寄付の文化」 山田区政時代の2年前、「定額給付金」が国の政策として交付されたころ、「寄付文化の醸成」を区長が予算編成方針の中で述べたことがありました。区民に積極的に寄付を募り、寄付した結果を知らせる、寄付した人... -
「草の根市民基金・ぐらん」2010年度の助成先きまる
300万円を「裁判員ネット」など7団体に 「草の根市民基金・ぐらん」選考を終えて結果待ち 市民の寄付で市民活動団体に資金助成を行う「草の根市民基金・ぐらん」は、「日本で最も歴史ある市民ファンド」と自負しています。2010年度の助成先を決める公開選... -
こども施設に「伊達直人ファンド」、どうでしょう
2011年を寄付文化元年に 生活クラブ運動グループの新年交流会で 「タイガーマスクこと伊達直人」による児童福祉施設へのプレゼントが日本中に波及したことは、2011年初頭の明るいニュースです。暮れにランドセルを贈った最初の「伊達直人」氏はさぞ驚いて... -
1990年におきた戦争を知っていますか
成人の日に思うこと ことし成人になった人たちが生まれた年、1990年は湾岸戦争が始まった年です。当時わが家族はニューヨークに住んでいて、この年の後半から翌年にかけては連日テレビや新聞でGULF WARについて発信されていました。 米国が主導して多国籍... -
区長の多選自粛条例は廃止しなくていい
廃止案に反対とした 前任者が区政に残した「遺産」を順次精算しつつある田中区長が今議会で着手したのは、「区長の多選自粛条例」。「廃止」を打ち出して10月21日から30日間パブリックコメントの手続きがとられ、本会議にかけられたのち12月2日の総務財政... -
米国の選挙結果「オバマ民主の大敗」に思うこと
我が国の政権が重なって見えてしまう 区政報告の街頭遊説 11月2日に行われた米国の中間選挙の結果は「民主党の歴史的大敗」となりました。初めてのアフリカ系大統領を米国民は熱狂で迎えたのに、わずか2年でずいぶん手痛い評価を下したものです。オバマは... -
持続可能な発展のための教育「ESD」の啓発を
2010年第3回定例会 議会質問より③ 「持続可能な発展のための教育=ESD」について質問しました。英語の「Education for Sustainable Development」の日本語訳ですが「発展」でなく「開発」あるいは「持続可能な社会に向けた教育」「持続可能な社会の構築...