憲法・平和・社会– category –
-
政権交代は実現したけれど…保坂のぶとさん落選!
杉並区民はどうかしている 8月27日 西荻窪南口にて 8.30総選挙が終わりました。民主党のなんという圧勝。これはもう「風」とか「ムード」なんかではなく、だれにも止められない地殻変動が起きたというべきでしょう。 「政権交代」の実現は長く待ち望んで... -
「魚屋殺すにゃ3日はいらぬ」その抗議で始まった原水禁運動
区役所の写真展「核兵器のない平和な未来を」 杉並区立公民館館長室が署名運動の全国センターとなった 1955年(「すぎなみ学倶楽部」より) 区役所2Fの回廊でオバマ米国大統領の写真に気がつき足を止めると、その隣に今年4月のプラハ宣言のパネルが。「... -
保坂のぶとさんを区議会勝手連で応援
大きな目的のため違いを超えて連帯 杉並・生活者ネットにとってどう考えても残念でならない都議選の結果ですが、たったひとつだけ、「希望の光」みたいなこともありました。それは、保坂のぶとさんを応援する都議候補者たちの得票数の合計が、自公候補者の... -
多重債務者問題に救済のネットワーク体制を
09年第2定例会の一般質問より③ 多重債務者問題については、07年第3定例会の一般質問でとりあげ、区のセーフティネット貸付の取り組みについてたずねたところ、東京都が事業を始める動きがある(のでそちらで)ということでした。その後都は生活再生事業と... -
消費者向けの貸付、すこしは要件緩和されそう
09年第2定例会の一般質問より② 国の事業として都社会福祉協議会が実施している生活福祉資金貸付は、消費者が多重債務に陥ることを未然に防ぐ意味でも、多重債務者が生活を立て直そうとするときのセーフティネットとしても活用が期待される融資制度です。 ... -
生活保護に至る前の経済支援策が重要
09年第2定例会の一般質問より① 区議会第2定例会が6月6日に開会しました。私は8日に一般質問に立ち、①生活福祉のセーフティネットについて、②中学校教科書の採択について、の2点、質問しました。その概要を報告します(質問の全文はこちら)。 経済不況の影... -
知事、東京オリンピックはやめましょう
招致に150億、開催に1兆円なんてとんでもない! 最近ちまたでよく話題にのぼるのは、保育園、定額給付金、オリンピックです。少子対策といいながら保育園が全然足りない、定額給付金をばらまくかわりに保育施設を造ったらどんなにかいいのに。この不況のご... -
「核なき世界へ」—大統領のその言葉を待っていた
米ロの首脳を広島・長崎に招待したい オバマ大統領が4月5日にプラハで語った、「核なき世界」に向けて米国がリーダーシップを発揮していきたい、という演説にはちょっと胸が熱くなりました。その直前に北朝鮮のロケット発射強行があったことで演説により熱... -
校長先生のカミングアウト 都立三鷹高校の場合
「王様(都教委)は裸だ」と言ったら採用試験に不合格!? 去年の9月、「都立三鷹高校の校長先生」の話を聴く集会には武蔵野公会堂に入りきらないほど多くの人が詰めかけ、知人はあきらめて帰ったと言っていました。入場できなかった人がほかにも数百人いたの... -
選ぶのは辛いもの 草の根市民基金の助成先
「ぐらん」公開選考会開かれる 市民が市民を応援するファンド「草の根市民基金・ぐらん」の助成先を決める公開選考会が1月31日に早稲田大学構内で開かれ、私も運営委員の一人として選考に参加しました。 「ぐらん」については夏の交流会のことを以前書きま...