活動報告– category –
-
2018年8/28~8/30 韓国スタディーツアーのこと①
8月28日から30日までの3日間、自治体議員立憲ネットワーク(立憲ネット)の韓国スタディーツアーに参加しました。私にとっては3度目の韓国です。過去2回は、1998年に生協連合会の研修ツアーに参加したときと、杉並区議だった2012年に杉並区との交流自治体... -
選挙は残念な結果に終わりました
都議選の投開票が7月2日に行われ、2期目を目指した挑戦は残念な結果に終わりました。16,277票獲得しましたが力及ばず次点となりました。 選挙を通していただいたみなさまの声は今後の活動に生かしてまいります。 -
都政の主役は都民です。「あなたが主役」の東京に
都議選に注目が集まっています。この選挙結果が国政の今後を占うものとして「安倍政権に対する評価」という側面と、「小池知事に対する評価」という側面があるように思います。 市民の声を無視した暴走を繰り返し自由と権利を抑圧する国づくりをすすめる安... -
2017都議選 小松久子の提案
■議会改革! 都民の多様な声が届く開かれた都政に! 情報公開を促進し、議会基本条例を制定する 自由・人権・平和、立憲デモクラシーを回復する ■きっぱり!生活者宣言 働きやすい暮らしのまち東京へ シェアリングエコノミー 「シェア」... -
子どもが夢と希望をあきらめなくていい都政に
きょう6月23日、都議会議員選挙が告示され、7月2日までの選挙戦がスタートしました。 豊洲市場の問題を通して、安全対策をないがしろにしてウソや隠ぺいを重ねた都行政の無責任体制や縦割り行政の弊害が露呈しました。都議会も、あれほどの不祥事を見抜け... -
機動隊等の沖縄派遣について警視庁に問う ~2017年第1回都議会定例会の文書質問より④
情報公開について ~2017年第1回都議会定例会の文書質問より③ *2017年3月に提出した文書質問(公文書管理と情報公開について、警視庁からの機動隊沖縄派遣について)の回答が出されました。質問および回答の全文を5回に分けて掲載します。 2.情報公開... -
3月22日の文教委員会の質疑より③ ~「放課後のない」三部制高校の問題
昼夜間三部制の高校では、生徒が放課後、教師に何か相談したいと思っても、1部・2部の生徒にとっては自分の教室がすでに次の部の授業で使われているため、その場所がない、という問題も生じています。 敷地も建物も狭い荻窪高校では、場所が足りないため... -
3月22日の文教委員会の質疑より② ~都立高校三部制の問題を考える…荻窪高校の場合
都教委が、小・中学校で不登校経験のある子どもが(大人も)多く入学できるようにと、新たなチャレンジスクールの設置と、これまでの夜間定時制高校を閉鎖して昼夜間定時制高校の設置をすすめていますが、問題も感じています。 荻窪高校は全日制と定時制... -
2017年初頭、決意を新たに
2016年は自宅の引っ越しという個人的に大きなイベントのあった年でした。21年間住んだ家から歩いて10分ほどの、同じ杉並区内で善福寺公園の近くに居を移し、ちょうど半年たちました。 都議の活動としては、「劇場型」都知事に替わったことで都議会がテレビ... -
舛添都知事の所信表明を受けて
6月1日、都議会第2回定例会が始まり、舛添都知事が行った所信表明演説を受けて都議会生活者ネットワークは次のような談話を発表しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 舛添都知事の一連の疑惑について、多くの都民が注目する都議会が本日開...