杉並と東京都の教育と教科書問題– category –
- 
	
		  図書館の指定管理化方針は問題あり09年第3定例会の一般質問より④ 区立中央図書館 杉並区の図書館でいま大きな問題が進行しています。 杉並区では中央図書館と12の地域館が設置され、4年前より運営の外部化・民営化が進んでいますが、あと2年以内で全地域図書館に指定管理者制度を導入する方...
- 
	
		  杉並区 またも「つくる会」教科書を採択区教育委員会に抗議書を提出 杉並区教育委員会の扶桑社教科書採択に関する抗議書 区議会生活者ネットワーク 幹事長 小松久子本日8月12日、杉並区教育委員会において、区立中学校で来春より2年間使われる教科書として扶桑社の歴...
- 
	
		  横浜市の教科書採択と杉並「ひととき保育」神奈川ネットのみなさんが来訪、そのとき横浜では 神奈川ネットワーク運動の子育て支援政策プロジェクトのみなさんが、多様化する保育ニーズへの対応策として一時保育について調査するため杉並区のひととき保育を参考にしたいと、8月4日視察にみえました。...
- 
	
		  図書館を動かし 子どもと学校を変えたある司書のお話五十嵐絹子さん40年の実践 杉並区の小中11校の学校図書館で9月から司書が配置されることになったと以前書きました(こちら)。教員職と兼務の司書教諭ではなく専門・専任の学校司書です。私が昨年の6月議会で「学校図書館に司書の配置を」と質問して1年余...
- 
	
		  都教委2名の欠席により教科書採択は延期に今年は横浜、埼玉もあぶない!? 中学校で使われる教科書の採択年である今年、7月23日の都教育委員会で4年前と同様「つくる会」の社会科教科書が選ばれるのでは、と危惧されていましたが、果たして、当日2名の委員が欠席したことにより採択は8月に延期される...
- 
	
		  「つくる会」分裂は重要な問題をはらんでいる09年第2定例会の一般質問より⑤ 4年前、要綱が改定され採択機関が審議会から調査委員会へと変えられたことが事実上の格下げにあたるのでは、という不信を払拭することができません。 もとの「審議会」には、現場の専門家である教師たちの議論を重視し最終判...
- 
	
		  4年前の衝撃—こんなことは2度と起こしたくない09年第2定例会の一般質問より④ 中学校教科書の採択について今回多くの議員から質問通告がされましたが、昨年の小学校につづいて、中学校教科書の採択が行われるこの夏を控え、私も黙ってやり過ごすことはできません。 4年前の採択で杉並区に「新しい歴史教...
- 
	
		  教科書採択に関して区教委に要請する現場の声を生かし透明・公正な審議を 昨年の小学校教科書採択に続き、今年は中学校の教科書採択が行われる年。採択は9月までに行われることになるので、事務方の準備はもう始まっています。6月から区内数か所を巡回しての教科書展示公開がされます。 4年前...
- 
	
		  「啐啄同時(そったくどうじ)」15歳のヒナ鳥への祝辞みんな泣いた 中学校の卒業式で 区立中学校の卒業式がいっせいに行われた3月19日は暖かい行事日和となり、私は近隣の中学校の式に列席させていただくことにしました。 卒業生90人への証書授与が終わり、校長の式辞、教育委員会の祝辞とつづき、来賓代表と...
- 
	
		  まずは一歩 学校図書館の司書配置予算特別委員会の質問より③ 昨年から議会で取り組んできた(その①、②、③)、学校図書館への専任司書配置が実現されるといいます。ところが採用されるのは11人だけ。小学校7校中学校4校の計11校を拠点として分区の各校を巡回する。09年度限りの東京都の補助、...
