核・放射能・エネルギー– category –
-
今井一さんにきく「民主主義の道具としての」住民投票
「大事なことを市民が決める」ための手続き 区議会定例会が終わり、「生活者ネット・みどりの未来」は次の課題として、議員全員に呼びかけて「住民投票」について勉強する機会を、と考えさっそく行動を起こしました。「みんなで決めよう『原発』国民投票」... -
避難者向け法律相談会、杉並区で実施されることに
決算特別委員会の質疑より③ 区議会の会派控室で 3.11大震災の影響で杉並区に移り住んでいる被災者、避難者は9月29日現在、114人とのこと。この人たちに対する支援として、区は「区民と同等」の行政サービスや、5月から住宅の提供をしてきています。この入... -
デモでブレイク!9.19さようなら原発アクション
脱原発ウィーク最終日は明治公園発6万人デモ みんな楽しそう 杉並・生活者ネットワークが連続して開いている「生き延びる〜減災フォーラム」は、1回目が8月6日杉十小学校でのワークショップ、2回目の9月19日は江東区有明の防災体験学習施設「そなエリア... -
9.11デモ「不当逮捕」の瞬間を動画でみる
議会ではライブ動画配信に「待った」 「2001.9.11」と「2011.3.11」。まるで神様が設定した何かの暗号のように、この数字の並びは似ています。 「同時多発テロ」から10年、また「東日本大震災」からちょうど6か月目にあたる2011年9月11日。行き過ぎた... -
3.11原発震災以降を私たちはどう生きるかin浅草
小出裕章さん「原子力選択に責任のない子どもを守ろう」 サイエンスライターの田中三彦さん、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」代表の中手聖一さん、京都大学原子炉実験所の小出裕章さんという、原発をめぐる諸問題をめぐっていま最前線で奮... -
放射線の説明会とシンポの追加開催を区に要請
シンポ進行役コーディネーターの設置も求める 8月9日、生活者ネット・みどりの未来は、放射線説明会とシンポジウムの追加開催と、シンポジウムの進行にあたって「区民の立場に立って伝える」コーディネーターの設置などを求める要請を行いました。区議会の... -
城南信用金庫の挑戦を応援したい
「とことん討論会」で考えた原発問題 8.3 古布リサイクルの現場を見学 越谷市 今年で16回目にあたる「東京23区とことん討論会」が8月5日、大田区で開催されました。23区の市民・事業者・行政がいっしょになってごみ問題を「とことん」討論する場として毎... -
「学校や保育園の放射能測定を」 区に要請
「ヤゴ救出作戦」安心して実施したい! 5月18日、区長に要請 保育園や学校の放射能汚染を心配し放射線量測定を求める多くの保護者からの声を受け、「生活者ネット・みどりの未来」5人は区長と教育長に5月18日面会し、下のような要請文を提出しました。とく... -
保坂世田谷区長との連携で杉並も始めたい「脱原発」
チェルノブイリ事故から25年、加害者となった私たち 南相馬市への義援金は1億円を超えた…区役所ロビーにて 1986年4月26日はチェルノブイリ原発事故がおきた日です。25年前の私には「海の向こうの出来事」であり他人事だったし、それがもたらす放射能汚染に... -
「被ばく労働者がいなければ継続不能」原発とはなにか
悪魔の装置というしかない それでも花は咲く 上荻2丁目で4/7 震災後、生活者ネットは地域のみなさんが何に困っているか、不安なことは何か、今後必要と思うことは何か、などを聞き取る調査活動を実施しています。いま圧倒的に多いのは「原発」に関する不...