憲法・平和・社会– category –
-
「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟 結成される
昨2012年6月に国会で成立した「原発事故子ども・被災者支援法」について、復興庁の幹部職員がトンデモ暴言をツイートしていたことが6月に発覚し、市民の行政不信を増大させました。それでなくても、法ができて1年以上たつのに実行計画づくりに着手すらされ... -
大河原まさこさん参議院の議席に届かず…でも市民の歩みは止めない
7月21日に行われた参議院議員選挙の結果は、自民・公明の大勝に終わり、民主党は結党以来最少の議席数に沈みました。生活者ネットワークが東京選挙区で推薦し応援した現職の大河原まさこさんは、残念ながら落選となりました。 2007年の参院選のとき、世田... -
2013生活者宣言! 「原発ゼロ」を都民が選択する選挙です③
東京都の高齢化の進行は待ったなしです。特にひとり暮らし、ふたり暮らしの高齢者だけの世帯が加速度的に増えていき、国は施設介護から自宅介護へと政策の重点を移していますが、それを支える地域の基盤整備は追いついていません。 学校における日の丸・... -
小松久子のこれまでの歩み② ~子どもの問題と出会う~
ベトナム戦争が泥沼化した70年代。学生の政治運動が空気のようにあらゆる場所を満たしていた時期を過ぎると、自分探しをしなければ1歩も前へ進めない、という強迫観念に押しつぶされそうでした。 戦争終結の報を聞いたのは、大学を辞めて入った劇団プーク... -
5.31キラリ☆集会 たくさんの応援メッセージいただきました
はや6月、都議選の告示まで3週間を切りました。5月30日から区議会定例会が始まっていますが、31日、評論家の樋口恵子さんをお招きして開催した「キラリ☆小松久子を都政に送ろう!」集会のことを報告します。 樋口さんといえば、NPO法人「高齢社会をよくす... -
橋下徹氏の女性蔑視発言を許さない
前杉並区長だった山田宏氏が、かつて区議会の一般質問に対する答弁として「従軍慰安婦が『強制連行された性奴隷』というのは、事実ではない。公娼制度、商売としてあった…」と発言したことがあります(こちら)。議場で聞いていた私は椅子から転げ落ちるほ... -
憲法96条改正が「国民投票のハードルを下げる」というまやかし
安倍首相が「憲法96条を参院選の争点に」と言い出してから、7月の参議院議員選挙に向けて憲法改正についての議論が盛んです。といっても、首相がやろうとしている「96条改正」は「憲法改正のための発議のハードルを下げる」ということであり、改正そのもの... -
退けられたもうひとつの提案 「原発子ども・被災者支援法」の具体化を求める意見書
3月14日の議会運営委員会理事会で「生活者ネット・みどりの未来」が子宮頸がんワクチンについての意見書提出を提案したことは前回書きました。このとき実はもう1本、国に対して意見書提出を求める提案を「ネみ」はしていました。「『原発事故子ども・被災... -
原発は「ジリジリ」と呼ぼう・・・核を語る詩人「アーサー・ビナードさん」の提案
1月30日に開かれた東京・生活者ネットワーク新春の集い、基調講演の講師は米国生まれの詩人、アーサー・ビナードさん、めちゃくちゃ面白く胸が熱くなるお話でした。TVでときどき見かけるビナードさんを「日本語の上手な脱原発派のアメリカ人」くらいにしか... -
『レ・ミゼラブル』 敗北…しかし明日は来る
私のお正月休みの楽しみは、家族が集まる元旦以外は映画とオペラ。今回みた映画は『レ・ミゼラブル』、20年以上前ニューヨークに住んでいたころブロードウェイで舞台版を2回観て感動し、全曲盤のCDを繰り返し聴いたミュージカルです。映画版をぜひ観たいと...