憲法・平和・社会– category –
-
「恥さらし」エネルギー基本計画が多くの人を呼び寄せた 「脱原発フォーラム」
4月13日、「脱原発社会の創造 ――いま、市民として取組むべきこと」と題する集会が開かれ(こちら)ました。朝10時から昼休みをはさんで夕方5:30までという、ワーグナーのオペラも負けるほどの長大なプログラムでしたが800人以上の参加者を集め、成功裏に... -
都知事がいう「女性の活用」と聞いて何を思うか“ローザ・ルクセンブルク”
学校の入学式に列席した帰り、思いついて映画をみてきました。『ローザ・ルクセンブルク』、女性革命家の元祖のような人の半生を描いた旧西ドイツの作品です。つくられた1986年はまだドイツが統一されていなかったので、旧西ドイツ。でも30年近く前の映画... -
高校授業料無償化に所得制限を設ける議案に反対とした
先の都議会定例会の最終日、会派を代表して討論に立ち、高校無償化に関する議案に対して反対としました。 2010年度に導入された高校の授業料を実質無償化する就学支援金支給制度については、親の所得に関係なく等しくすべての子どもの学習の機会を保障す... -
原発ゼロに向けた歴史的都知事選だった
2月9日に行われた都知事選挙は、報道されていた予想どおり、自民・公明の組織的支援を受け211万票獲得した舛添要一氏が勝利を収めました。都議会生活者ネットワークが応援表明した細川護熙氏は、街頭遊説で予感させた奇跡の逆転はならず、次点の宇都宮健児... -
細川もりひろさんに都知事になってほしい
都知事選の投票日が近づいています。東京・生活者ネットワークとしては「脱原発を掲げ古い政治の殻を破る」候補者を推すとして「自主投票」を決めていますが、都議会生活者ネットワークの3人は「細川もりひろ」さんを応援しています。 細川さんは「どの政... -
前泊博盛さんに聞く「日米地位協定」のこと 講演会のお知らせ
1月19日に行われた沖縄県名護市長選挙は、米国軍普天間飛行場の移設を受け入れるかどうかの是非が問われた選挙でした。 結果は移設反対の現職、稲嶺進氏の勝利。去年、市内の辺野古沿岸部に設営したい国の意向におもねるように仲井眞県知事が埋め立て承認... -
「『はだしのゲン』に係る請願」に対する都教委の「回答」はこれです
都教育委員会に提出された『はだしのゲン』に関する請願について、1月9日の定例会議で議決された「回答」が、意味深長です。次のとおりです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... -
『はだしのゲン』を学校図書館に置くのは条件つきOK、という都教委の決着
中沢啓治のマンガ作品『はだしのゲン』をめぐる2種類の請願が東京都教育委員会に出され、1月9日の定例会議で審査が行われました。2種類とは、「『はだしのゲン』を図書館から排除せよ」という趣旨のものと、これとは逆に「撤去せず自由に閲覧できるように... -
2014年の初めによせて
新しい年を迎えました。晴れやかさの一方で、落ち着かない不穏さが入り混じった気分のお正月です。 不穏の原因の第一は、2012年12月の衆院選挙以来の国政の動きにあります。夏の参院選挙では、かろうじて国会のブレーキ役を果たしていた「ねじれ」が解け... -
独断専行のトップをもってしまった日本の不幸。トップのいない東京は…?
12月26日、暮れも押し迫っての、首相の靖国参拝という愚挙。ドイツの首相がナチス戦犯の墓参りを絶対にしないように、日本の首相が決してしてはいけないこと。安倍氏の自己中心で独善的なふるまいに、強い嫌悪感と怒りで気分が悪くなりそうです。 A級戦争...