自治と議会とまちづくり– category –
-
新設の公文書管理条例、内容の充実を ~6月2日都議会の一般質問より②
豊洲市場問題が明らかにした重要な課題の一つが文書管理です。百条委員会では、東京ガスとの交渉記録が都側にほとんど保存されていなかったことが白日の下にさらされ、あらためて公文書管理のずさんさが明らかになりました。 公文書の管理は情報公開の基... -
ホームレスへの配慮を2020五輪大会レガシーに ~6月2日都議会の一般質問より①
2012年のロンドンオリンピックでは、大会を契機にホームレス政策が進み、自治体と市民活動団体の連携した取り組みにより、大会後、「ホームレスを排除しない」というレガシーを残しました。 一方、東京都は、ホームレスの地域移行をすすめていますが、施... -
4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より⑤ ~戦略本部設置で結論さらに先延ばしか
豊洲市場の移転問題について、都知事の最初の方針・スケジュールでは、専門家会議とPTのふたつの会議体での評価・報告を受けて、知事が総合的に判断するとのことでした。しかしここで、その上さらに「市場のあり方戦略本部」が設置され検討することとな... -
4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より④ ~築地改修案の検討を見守りたい
過去の築地再整備案がとん挫した要因の2番目に挙げられたのは「互譲(ゆずりあい)の欠如」です。どういうことかというと、関係者の望む市場はどのようなものであるか、というコンセンサスづくりの努力が不足していたのではないかと思います。 業者間がゆ... -
4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より③ ~市場は実情に見合った規模に
3月29日の第7回PT会議では、築地整備がとん挫した原因について3つ、「過大な再整備規模」「業者間の互譲の欠如」「当時の未熟な建築技術」を挙げ、今日では克服できるという、小島専門委員の見解案が示されました。 2010年にも、都議会に設置された特別委... -
4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より② ~都は科学への過信と都民への背信に向き合え
2年間のモニタリングによって、豊洲の環境対策が十分であったか、盛り土がなかったことによる影響をどのような対策でカバーできるかについて、専門家会議は検討しています。9回目のモニタリング調査で高い汚染値が出たことにより、評価をいったん棚上げし... -
4月18日の豊洲問題特別委員会の質疑より① ~液状化対策は十分か
小池知事の下に設置された市場問題プロジェクト(PT)チームは、土壌汚染について、2年間のモニタリング調査を受けての評価を報告することになっています。専門家会議とは別の独立した見解を「セカンドオピニオン」としてまとめることとされています。 市... -
3月22日の文教委員会の質疑より⑤ ~高校入学時の費用負担対策に都は知恵を絞れ
制服の導入を都立高の生徒や保護者はおおむね歓迎しているとのことです。しかし制服以外にも男子はワイシャツ、女子はブラウスが必要となり、ほかにセーター、ベスト、カーディガンを設定している学校もあれば、コートや通学かばんを指定している学校もあ... -
3月22日の文教委員会の質疑より④ ~都立高校の制服、ポスト全共闘世代の思い
高校等への入学にあたっては、さまざまな費用が発生します。その中で大きな部分を占めているのが制服代です。都教委は、これまで都立学校の制服の状況を十分に把握していなかったため、昨年12月、都立学校全校に対する調査を実施しました。 それによると... -
2017都議選 小松久子キックオフ集会
2017都議選 小松久子キックオフ集会 市民の参加で都政を変える! 都議会には、やっぱり小松久子が必要です! 日時:5月13日(土)19:00~20:30 場所:杉並公会堂 小ホール(杉並区上荻1-23-15 荻窪駅北口7分) ゲスト:保坂展人さん(世田谷区長) プ...