自治と議会とまちづくり– category –
-
原発都民投票の条例制定を成功させる文案をみんなで考える
直接請求に向け意見陳述の準備ワークショップ グループごとに議論するワークショップ 原発稼働の是非を問う「都民投票」の実施を求める活動。各自治体選管に提出した署名用紙が縦覧期間を終え、赤坂の事務所に集められて本提出のときを待っています。 5... -
「里親子支援」を区の子育て支援策に位置づけられないか
「杉並の虐待死事件」2度とおこさせないために② 里子の虐待死がなぜおきてしまったのか考えるとき、どうしても納得できないのは、里親の状況に不審を抱いて発信した人が確かにいたのに、それが児相に受けとめられなかったということです。そして、たとえ児... -
基本構想策定のプロセスにほしかった「子ども参加」
特別委員会での会派意見より 傍聴に来てくれた仲間たちと 基本構想の審議会答申案が区長に提出されたのが1月、この答申の内容をそっくりそのまま「基本構想案」として2月議会に提案され、集中審議のための特別委員会が3月5・6日の2日間設置されました。 委... -
やっぱりいらない「2020年東京オリンピック」
招致議決を求める陳情の採択に反対です 善福寺公園の紅梅まだ3分咲き 3/3 東日本大震災後に行われた都知事選挙で「復興」をうたって4選を果たした石原知事が、「東京でオリンピックを開催することこそが復興の推進になる」として五輪招致をすすめています... -
重かった…「里親家庭の虐待を考える」8時間シンポジウム
杉並の事件うけソーシャルアクション探る 『週刊金曜日』2月10日号の特集記事「杉並3歳女児虐待死 里親制度の闇」はショックでした。特ダネというのでしょう。事実なら、昨年8月に明るみに出た「里子の死亡事件」はまったく単純な話ではなくなります。ブ... -
やった、杉並区も「脱東電組」に仲間入り!
区議会代表質問で区長「電力購入に入札制度を導入」と 2月16日、区議会定例会が始まりました。3月22日までの期間中、基本構想特別委員会と予算特別委員会が開かれます。初日に私は会派「生活者ネット・みどりの未来」を代表して質問に立ちました。 区長の... -
原発事故を棚に上げて核実験抗議とは
偉そうに何を言うか アメリカ合衆国が昨年秋に新型核実験を敢行したことに対する抗議の文書が区議会議長名で1月11日、オバマ大統領あてに送られました(こちら)。 昨年6月28日付で同様の抗議の文書が同大統領に送られたときは、事前に議会運営委員会理事... -
やるしかない、2パーセントの賛同を獲得するために
2012年を「自由自治元年」に 1/21 高円寺で街頭署名活動のあと 昨年末から「原発都民投票」の署名活動に没頭する日日です。充実しているけれどHPの更新は怠りがちで、書きたいことがたまっていくので消化不良ぎみなこのごろ。講演会や学習会で聴いたこと... -
ありがとう大阪!「原発」市民投票の署名、目標達成!
東京グループは中間報告集会を開催 暮れの荻窪で 「原発の是非を住民投票で決める」活動を東京と同時に始めた大阪では、東京より1か月早い1月9日に署名が締め切られ、4万2,673筆という法定署名数を超えることができました(こちら)! 署名できる期間が異... -
賛否が「割れた」会派意見は認めない、とするルール
議会というギョーカイの「伝統としきたり」 12月9日の区議会最終日から日にちがたってしまいましたが、記録のために書いておきます。 本会議に先立って開かれた議会運営委員会では、会派内で賛否が「割れた」場合、本会議での委員会報告をどうまとめるか、...