食と農業– category –
-
地方都市の農業を杉並が支援するしくみをつくれないか
交流都市の「畑トラスト」 —決算特別委員会の質問より① 農業委員会は地方自治法に定められた行政委員会ですが、農地のない自治体には設置されていません。そんな中で杉並区は、世田谷や練馬と並んで農業委員会が設置された23区中7区のひとつ。しかし区内... -
安い食べものには理由がある
稲刈りで自給自足に1ミリ前進 食用でない事故米が食用として転売されていた、という事件の重大さは、賞味期限や産地表示の偽装より悪質です。転売先から複雑なルートをたどって、加工されたものが高齢者施設や保育園の給食にまで使われていたというのだか... -
遺伝子組み換え作物は食糧難を救わない
蟻は巨象に立ち向かう 物価の高騰が止まりません。食料品の値上げが顕著で、あらゆる食べものに影響がおよんでいます。しわよせは弱い立場の人に真っ先に届く原理のとおり、貧困者や高齢者の生活を脅かしています。 世界規模で見れば食糧危機という人もい... -
田植え初体験 自給自足に1ミリ前進か?
鴨川の棚田にて 昨年から農業の実践に目覚めた連れ合いが「今年は田んぼだ!」というわけで鴨川市大山千枚田の「棚田トラスト」会員になり、その田植えに行ってきました。 「棚田」は、山間地の斜面に棚状につくられた田んぼです。平面に広がる田んぼも美... -
安ければいいだけじゃない 消費者のきもち
値上げの理由をちゃんと報道してほしい 昨年秋ごろから原油高由来の食料品値上げがじわじわひろがっていましたが、この4月からそれが一気に拡大したような感じです。このところ話題になっているのは輸入小麦の高騰。麺類やパン、菓子類の値上げが相次いで... -
「毒入りギョーザ」事件 外交問題にまで
食の意見交換では「もったいない」論が 杉並保健所の食の意見交換会、1月のテーマは「表示」でした。テーブルごとのフリー討論で、年配の男性が消費・賞味期限表示偽装問題に関連して「期限を過ぎたら食べてはダメと言うほうがおかしい。即捨てるのは間違... -
製造日こそ表示が必要ではないか
消費期限・賞味期限て何なの? 食品の表示にかかわる問題がここのところまた、発覚ラッシュです。ミートホープもひどかったけど、「白い恋人」「赤福」「御福餅」の表示偽装の悪質さも負けてない。それに比べれば「ミスド」で期限切れシロップを「そうとは... -
手づくりベーコンの香ばしさがたまらない
里山体験は楽し その② 燻製づくりの得意なNさん指導による「協同村でベーコンづくり!」は毎年夏の恒例企画です。あきる野市にある生活クラブ生協の施設「協同村」に仲間20人で行きました。恒例とはいっても私は初参加。協同村も10年ぶりです。 「協同村... -
農的くらしの豊かさ 自然王国帰農塾にて
里山体験は楽し その① ある日つれあいが「棚田」のパンフレットをひろげて見せ「ここのオーナーになりたい」と言い出したのが発端。気がついたらオーナーはさておき、「鴨川自然王国」での2泊3日の「里山帰農塾」に夫婦で参加することになっていました。 ... -
「納豆ダイエット」捏造事件のこと ②
犯人は被害者に謝罪せよ 改ざん、でっち上げに類する例は、つい最近も東電の原発データ改ざんがありましたっけ。耐震偽装も本質は同じ。人の命や安全保障にかかわるこれらの不正は、とくに厳しく糾弾されて当然です。でも、二度と起きないような方策を確立...