コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

前東京都議会議員

小松久子

  • プロフィール

食と農業

  1. HOME
  2. 食と農業
2007年2月3日 / 最終更新日 : 2007年2月3日 vjadmin 食と農業

「納豆ダイエット」捏造事件のこと ①

教育TMのほうが罪は重い 「納豆ダイエット」番組捏造事件は、制作会社の人事処分と番組打ち切りで幕が引かれた形ですが、いろいろな問題を思い起こさせます。 1月半ばスーパーでは「納豆売り切れ」のお断りが貼ってありました。「納 […]

2007年1月21日 / 最終更新日 : 2007年1月21日 vjadmin 食と農業

不祥事は不二家だけの問題か

ブランドの誇りは食の安全を保障しない 不二家の不祥事は、消費期限切れの食材使用が明るみに出て以降、次々と過去の不正が暴き出されています。元従業員の語る内部事情には、そんなにひどいことがまかり通っていたのかと、怒り、驚き、 […]

2006年9月10日 / 最終更新日 : 2006年9月10日 vjadmin 食と農業

近藤惠津子さんが説く「食と地球のつながり」

生協活動から始まった問題意識 生活クラブ生協の活動から「コミュニティースクールまちデザイン」を始めた近藤惠津子さんを講師に、「食」について考える学習会をもちました。 「家族そろって楽しい○○」の○○に入る言葉は何?——そ […]

2006年5月24日 / 最終更新日 : 2006年5月24日 vjadmin 食と農業

豆腐の原料大豆のトレーサビリティー

消費者には選ぶ権利があるというけれど 米国産牛肉の輸入が再開の方向で「政治決着」しました。日本が示した条件「事前の査察」「日本側の専門家が同行しての抜き打ち検査」を米国側が受け入れたから、意見交換会を全国で開催した後決定 […]

2006年4月24日 / 最終更新日 : 2006年4月24日 vjadmin 食と農業

米国産牛肉輸入の根拠は疫学でなく「貿易学」?

GM作物とBSE 問題の本質は同じ 新潟県での遺伝子組み換え(GM)イネ栽培実験の差し止めを求めて、地元生産者と消費者が提訴しています。この裁判を支援する学習会に行きました。「遺伝子組み換え/まだイネを食べても安心か、そ […]

2006年3月29日 / 最終更新日 : 2006年3月29日 vjadmin 食と農業

残留農薬の規制制度が変わることについて

予算特別委員会の議論から① 3月6日から16日まで行われた予算特別委員会で質問した内容から、いくつかを報告します。 残留農薬の新しい規制、ポジティブリスト制度が5月下旬から施行されます。現在のネガティブリスト制度が、決め […]

2006年2月27日 / 最終更新日 : 2006年2月27日 vjadmin 食と農業

農業を食育の一環に また環境教育で食育を

区議会の質問から② 「食」を農業と関連づけること、資源循環に位置づけて環境問題として捉えることが食育には求められると思います。 人間が自然と関わる営みとして、農業のもつ教育的側面が見直され、農業体験、農業者との交流など、 […]

2006年2月23日 / 最終更新日 : 2006年2月23日 vjadmin 食と農業

食育 その豊かな展開を求めて

区議会の質問から① 区議会定例会が20日に始まりました。私は22日に一般質問に立ち、食育、地方制度改革、教育改革の3点について質問しました。そのなかからご報告します。まず、食育について——。 昨年成立し施行された食育基本 […]

2006年2月13日 / 最終更新日 : 2006年2月13日 vjadmin 食と農業

トレーサビリティーと表示 重要なのはこのふたつ

BSE、耐震偽装、ライブドア・・・本質は同じ 「農水省 関東農政局 東京農政事務所」という、国の出先機関が主催する意見交換会が2月9日、区内で開かれました。杉並保健所が2ヶ月に1度開催している意見交換会でもよく話題になる […]

2005年12月18日 / 最終更新日 : 2005年12月18日 vjadmin 食と農業

輸入再開!だったら私は国産を食べる

国はどっちの味方なのか ある理由があって私には10年以上牛肉を食べない期間がありました。家族ですき焼きをしたときも焼肉パーティーによばれたときも、黙って牛肉には手をつけませんでした。それをやめて食べることにしたのは、BS […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • ごみとリサイクル (33)
  • みんなの健康と福祉 (125)
  • 仕事と産業 (20)
  • 地球温暖化と省エネ (55)
  • 女性・ジェンダー (67)
  • 子どもと人権 (178)
  • 憲法・平和・社会 (242)
  • 映画・オペラ・おたのしみ (118)
  • 杉並と東京都の教育と教科書問題 (174)
  • 核・放射能・エネルギー (60)
  • 水とみどりと外環自動車道 (63)
  • 活動報告 (68)
  • 消費者 (28)
  • 環境 (56)
  • 白鷗有志の会 (18)
  • 自治と議会とまちづくり (350)
  • 食と農業 (82)

最新記事

【外環】地下空洞の真犯人「大深度法」、リニアも危ない
2021年2月16日
「女性が多いと困る」発言は社会を弱くする
2021年2月12日
ワクチンはコロナパンデミックの救世主になるのか
2021年2月2日
この年末年始の空気には既視感がある
2021年1月4日
道路にぽっかり大穴! 外環工事起因の疑い濃厚
2020年10月26日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 杉並・生活者ネットワーク

Copyright © 小松久子 All Rights Reserved.

MENU
  • プロフィール