子どもと人権– category –
-
子どもを応援する都政に
コロナ禍は子どもの生活にも大変な影響を与えています。去年の子どもの自殺者数はほぼ500人、過去最高となりました。児童相談所が対応する虐待件数も増加しています。 去年、突然一斉休校となり、いきなり学びの機会が奪われてしまいました。子どもにとっ... -
世田谷区に学ぶ 子どもの味方になるしくみを東京都にも
私の挑戦を応援してくださっている保坂展人さんは、ジャーナリストから国会議員となり今は世田谷区長ですが、「子ども」「若者」にかかわる(特に寄り添い型の)活動をしてきた人たちの中では知られた存在です。 私が初めてお会いしたのは30年以上前、ティ... -
ヤングケアラーの問題は子どもの人権にかかわる
厚労省が全国規模でヤングケアラーについて調査を実施したところ、中学2年生の5.7%、高校2年生の4.1%が家族介護を担っているという結果が出ました。昨年、埼玉県で高校2年生の4.1%がヤングケアラー(現在または過去)という調査結果が発表されたとき、そ... -
よみ人再開@第九の部屋
阿佐ヶ谷にある第九朝鮮初級学校の「サランの会」は、学校支援ボランティアのようなものです。学校の図書室で「サランの会」が土曜日に行っている読み聞かせの会「第九の部屋」。昨年はコロナ禍のせいで予定していた「第九の部屋」がキャンセルとなり、そ... -
「MOTHER」をみて考える 消された子どものこと
映画「MOTHER」は、実話をもとにした作品です。2014年に川口市で17歳の少年が祖父母を襲った強盗刺殺事件。映画は実際の事件の流れをほぼたどります。 近親者ならではの嫌悪や憎悪の感情が殺意に発展することはめずらしくないのが現実です。でもこの少年は... -
グレタさんに教えられた「環境は子どもの権利」
私たちは絶滅の危機にあるのに、あなた方の話は永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり—―。 9月23日、国連の気候行動サミットでスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんが行った演説に圧倒されました。グレタさんは世界各国から集まった代表た... -
なぜ?盲学校に「教育出版」の道徳教科書
2018年4月から小学校で「特別の教科・道徳」が始まることについて、教育の右傾化を懸念する者として不穏な空気を感じています。先日、安倍首相の下で第4次政権が発足したところですが、これまでの安倍政権の下でどれほど教育行政がゆがめられてきたことか... -
2020年目前 求められるLGBT配慮の具体策~5月29日の文教委員会の陳情審査より②
5月29日、都議会文教委員会で「東京2020大会における性的少数者への配慮に関する陳情」について審査が行われました。東京五輪大会でのLGBTへの配慮を求める内容です。次のような意見を述べて採択を主張しましたが、結果は不採択となりました。 ・・・・・... -
文化施設のトイレにLGBTへの配慮を ~5月29日文教委員会の陳情審査より①
5月29日、都議会文教委員会で「建築物における性的少数者への配慮に関する陳情」について審査が行われました。文化施設のトイレについてLGBTへの配慮を求める内容です。次のような意見を述べて採択を主張しましたが、結果は不採択となりました。 ・・・・... -
安全・安心の保育整備は自治体の重要な役割 ~6月2日都議会の一般質問より③
都内の自治体は、「待機児童ゼロ」に向けて対策を講じてきましたが、4月の時点では、ほとんどの自治体が解消できていません。杉並区でも緊急事態宣言を掲げて取り組んだが来年2018年4月の待機児数が29名となり「ゼロ」達成はできなかった、と田中良区長が公...