子どもと人権– category –
-
いじめ自殺を防ぐ 子どもを救う社会的しくみが必要では
SCやSSWがいれば悲劇を防げたかもしれない 子どもが学校生活でのつらさを苦に自殺するという悲劇が、10月23日群馬県桐生市でまたおきてしまいました。小学6年生の少女はクラスでいじめにあい、給食をひとりで食べるなど孤立していました。 いじめの事実は... -
江戸川「子どもに聞く」虐待防止アンケート調査の報告会
悲しい事件の教訓からチーム「あさって」の活動へ 会場を飾った虐待防止のシンボル「オレンジリボン」 今年1月に江戸川区で起きた、小学1年生の男児の虐待死事件。そのショックは忘れられません。私は直後の議会質問でスクールソーシャルワークについてと... -
特別な支援が必要な幼児に「遊びのグループ」予算化を
決算特別委員会の議論より① 容リ法改正に向けた署名活動 10月18日西荻窪駅前で 発達障がいや配慮の必要な子どもが増え、こども発達センターの対応はもう限界、対策をと指摘されて何年もたちます。区では「就学前の障害児教育のあり方検討会」を外部の専門... -
「子供」から「子ども」に。かな表記が戻った
この際「子供園」「子供読書活動」もかな表記にしよう 「子ども」か「子供」か。 ことの発端は去年提案された「子供園」。このとき私は議会質問で「こどもの『ども』はかな表記に」と主張しました(こちら)がかなわず、その後出てきた「子ども読書活動推... -
所在不明高齢者と子どもの虐待事件に共通すること
人とつながり合う暮らしを取り戻したい 8/1 セミの羽化観察@善福寺緑地公園で 113歳で杉並区在住(のはず)の都内最高齢者の存在が確認できない、という報道に続いて、行方不明高齢者が各所にいたことが相次いで明るみに出ています。 足立区の110歳(のはず... -
虐待を見逃さないネットワークの取り組みの強化を
予算特別委員会の質疑より③ 乳幼児の虐待事件が相次いで報道されています。奈良で5歳の男の子が両親の虐待により餓死したケースでは、生後9か月以降、幼児健診に連れて来ていなかったという報道でした。 検診に来なくても保健師が訪ねて行って会えていれば... -
「高校無償化」朝鮮学校除外は子どもの権利侵害です
首相の「友愛」理念にそぐわない 阿佐谷北にある朝鮮第九初級学校の「大夜会」 子ども手当もそうですが、「高校無償化」は私が鳩山政権に期待した政策のひとつです。各種学校にもあてはめるのは当然だし、早く実現してほしいと思ってきました。ところがな... -
「カリヨン」の人びとがつづる『子どものシェルターの挑戦』
最近読んだ本 明石書店 カリヨン+てんぽ+パオ+モモ【編】 東京・生活者ネットワークの月刊情報紙『生活者通信』の本紹介コーナーに原稿を書くため手に取った『居場所を失った子どもを守る 子どものシェルターの挑戦』。「カリヨン」の活動にかかわる人... -
JFSAの古着仕分けを初体験する
リユース品販売でパキスタンの学校支援 仕分け人、古着の選別に悩む JFSA(日本ファイバーリサイクル連帯協議会)は、古着を全国から集めてパキスタンで販売し、スラム地域での学校運営を支援するNPO団体です。 何年か前、生協の組合員向け情報誌で古着の提... -
「子供」はやめて「子ども」か「こども」に
09年第3定例会の一般質問より③ 区の保育施設では民営化・委託化が広がっていますが、この「子供園」はまったく新しい施策であり、区が責任をもって就学前教育に取り組むのだから、区の直営とすべきです。質問への答弁もそのように明言しました。 以上の質...