杉並と東京都の教育と教科書問題– category –
-
学校現場の社会福祉システム「スクールソーシャルワーク」
区議会の一般質問より④ 傍聴に訪れた応援団と 胸につけているのは子どもの虐待防止を願うオレンジリボン 一般質問の2つ目の項目は、区教委が06年より導入しているスクールソーシャルワークについてです。 ことし1月、江戸川区内で小学校1年生の少年が両親... -
「地域と学校の協働」テーマにすぎなみ教育シンポジウム
「○○小の子」が「うちの子」になる 地域運営学校(コミュニティスクール、CS)と学校支援本部は杉並区の教育施策の「目玉商品」だと思いますが、区民の周知と理解はまだ不十分です。そのせいか、1月23日、区教育委員会が「地域と協働する学校をつくる」と... -
図書館に指定管理者制度を導入する3議案に反対した
8人目の名誉区民を定めて定例会は閉幕 地域図書館の全館を、指定管理者制度のもとに民間事業者に運営代行させよう、とする区の方針については、かねてより問題が多いと考え、9月議会の一般質問のテーマでも、決算議会でも質問に取り組んできました。 杉並... -
一石を投じたかな「学校給食の調理場で石けん使用を」
09年第4定例会議会質問より⑦ 石けん編その3 井草5丁目の畑で大根をひきぬく 11/23 都教育委員会が、都内の公立学校給食の実態を毎年調査しています。この中に「食器具類の洗浄剤等使用状況」の項があり、厨房において「合成洗剤か石けんか、またはその併... -
永福学園カフェ「永福ブレンド」は極上の香り
都立特別支援学校を視察する 今年5月のある日、身体障がい児をもつAさんという方から、この4月に開校したばかりの永福学園に子どもが入学したが問題が多々あって…と相談を受けました。授業に必要な備品が未設置、看護師の配置が不十分、介護士が障がい児... -
子ども読書活動計画にYAと学校司書を位置付けて
2008年度決算 特別委員会の質疑より④ 井の頭池からすぐの神田川で遊ぶ子どもたち 10/11夕焼け橋から 杉並区が来年度から6館の図書館で導入しようとしている指定管理者制度。9月30日締め切りの事業者公募には7業者の応募があったそうで、この中から選定委... -
「指定管理」後の図書館評価は「協議会」がやるのがいい
2008年度決算 特別委員会の質疑より③ 2010年度から3地域6館の地域図書館に「指定管理者制度」導入という計画について、凍結を求める区民の動きはますますひろがっていますが、杉並区は信念揺るがず、見直そうとする気配を全く見せません。 残る6館をその... -
やっぱり現場の声は生かされなかった「教科書採択」
09年第3定例会の一般質問より⑦ この夏、4年前と同じく多くの区民の期待を裏切ることになった「つくる会」の歴史教科書採択。会派として採択後ただちに抗議文書を提出しましたが、今議会でも区の見解をただすため質問にとり上げました。 採択前に届けられた... -
図書館は無料の貸本屋ではない
09年第3定例会の一般質問より⑥ 要は、杉並区が図書館をどうしたいのかという問題です。 効率よく本が回転し、いつでも開いていてタダでベストセラー本が借りられ、カウンターの人が笑顔で愛想がよければそれで満足、というだけの図書館を区民が求めている... -
国の見解も「図書館に指定管理はなじまない」
09年第3定例会の一般質問より⑤ 23区で図書館運営への指定管理者導入は、ことし9区47館にまで増えていますが、一方では「指定管理を導入しない」ことを決めた区があります。荒川、目黒、墨田、豊島、台東、北、渋谷、江東、葛飾区がそうです。 国会での「図...