活動報告– category –
-
須田春海さんの提案「『障害者』でなく『要介助者』とよぶようにしよう」
「わたしたちは無神経すぎた」 08年3月 廃プラ問題を考える集会で須田さんと 過ぎてしまえばあっという間のお正月休み。5日には区主催の賀詞交歓会があって実質的な仕事始めとなり、世間的にももう正月気分は一掃された感じです。そもそも正月休みなん... -
生活保護費の伸び率、杉並区でも過去最大に
総務財政委員会で補正予算に意見を付して賛成とする 中央図書館(荻窪3丁目)のモミジ 第4定例会に総額8億9,600万円の補正予算が提案され、12月2日の総務財政委員会に諮られました。 この半分以上にあたる5億円が生活保護費です。昨年の受給者4,78... -
「石けん使用」のルールが杉並でもほしい
09年第4定例会議会質問より⑥ 石けん編その2 なくそう議員年金 緊急フォーラムで 11/27 石けんの優位性は、環境問題に関心のある人たちの間では当然のこととして知られ、杉並区でもかつては地域区民センター7館の連絡会で「石けん使用」を申し合わせてい... -
私たちの運動の出発点「石けん」、調査から質問へ
09年第4定例会議会質問より⑤ 石けん編その1 石けんの利用を広げる活動をしているみなさんと、区の職員にヒアリングを行う 生活者ネットワークの前身が1977年に練馬区で発足したとき、直接の原動力になったのは「合成洗剤追放」の運動でした。 天然油脂と... -
「日本一の地下水都市」熊本のすごさはこれにつきる
総務財政委員会の視察で九州を訪問 熊本城をバックに 総務財政委員会の視察で10月26〜28日、熊本市と福岡県太宰府市を訪れました。熊本の調査項目は「熊本市基本構想」と「シティブランド戦略プラン」。このふたつは、政令指定都市をめざし周辺の市との合... -
17年前の石けん活動に出会う
棚から出てきた報告書、「トークカフェ」で話題に 生活クラブの「石けんトークカフェ」10/20 生活クラブ生協と生活者ネットも構成メンバーになっている「杉並区・生活クラブ運動グループ地域協議会」は、石けんの利用を広げる運動体「協同組合石けん運動連... -
都教委の暴挙! 中高一貫・特別支援全校で「扶桑社」を採択
歴史、公民とも「つくる会」教科書を押しつけ 都教育委員会は、7月23日の定例会いらい延期していた都立中学校の教科書採択を8月14日の臨時会において実施し、視覚障害校を除く特別支援学校と中高一貫10校のすべてで扶桑社の歴史教科書を使用すると決定しま... -
坪井まりとgroovin’なジャズと花束と
「都政へ送ろう」集会で激励を受ける 都議選の告示まで40日と迫りました。杉並・生活者ネットワークは坪井まりをなんとしても都政に送るため、おおぜいの人をつないでその輪を広げ、さらに大きなうねりにしていこうと、5月21日「坪井まりを都政へ送ろう!... -
坪井まり、大河原まさこさんと街宣車で区内を走る
連休初日は生活者ネットデー 大型連休初日の4月29日、都議選に挑戦する坪井まりの政策を訴えるため生活者ネットワークの街宣車が区内各所を巡りました。車中には応援に駆けつけた大河原まさこ参議院議員と区議の市橋綾子、そして私も同乗です。 7月12日予... -
青少年には「育成」条例よりも「活動促進」条例を
小野寺さんの提案に賛成! 27日、東京・生活者ネットワーク新春のつどいが開かれ、都内各地域の生活者ネット関係者が一堂に会して山形県遊佐(ゆざ)町の町長、小野寺喜一郎さん(写真)の講演に耳を傾けました。 遊佐といえば、生活者ネットの運動母体で...