2005年11月3日 / 最終更新日 : 2005年11月3日 vjadmin 食と農業 「フード・マイレージ」広まれば生産が変わるはず 買わない選択示すしかない 米国産牛肉 先日杉並保健所で開かれた「食の安全を考える討論会」の基調講演で、講師の森田久雄氏(㈱全国農村映画協会 取締役プロデューサー)は「地産地消が安全な食を築くうえで重要」と結論づけていまし […]
2005年10月31日 / 最終更新日 : 2005年10月31日 vjadmin 食と農業 輸入野菜の安全を考える 区が実践する食のリスクコミュニケーション 杉並区では食の安全を確保するための取り組みとして、2ヵ月に1度、消費者、事業者、行政が集まって意見交換会を開いています。これは食の安全確保に必要なしくみとされる「リスク分析」の3 […]
2005年10月23日 / 最終更新日 : 2005年10月23日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 国旗・国歌の過ぎた指導は疑問、外環問題で要求 区議会 決算特別委員会の議論から② 区の昨年度会計決算について、生活者ネット区議団は参画と協働、自治などの視点から、適切に執行されているものと認定しました。特別委員会の最終日に述べた意見の中から、教育に関する部分と外環問 […]
2005年10月21日 / 最終更新日 : 2005年10月21日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ おばあちゃんになりました 待ち受け画面が・・・ 9月、長男夫妻に待望の赤ちゃんが生まれました。男の子です。もうおばあちゃん(若いのに)!と驚く人が多いのですが、私の亡くなった母もいまの私と同じ年に初孫が生まれています。偶然を感じます。 赤ちゃんの […]
2005年10月19日 / 最終更新日 : 2005年10月19日 vjadmin みんなの健康と福祉 エイズ対策と性教育について 区議会 10月の決算特別委員会での議論から 日本でHIV感染者、エイズ患者の数が、若年層で増えていることは深刻な問題です。この現象は先進国で日本だけと言われています。杉並ではその対策として、HIV即日検査・相談の事業が4 […]
2005年10月13日 / 最終更新日 : 2005年10月13日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 善まちの井戸調査 3度目を実施 ああ!でも井戸が減っていく またしても大地震による惨事が、今度はパキスタンで発生しました。万単位の犠牲者が出ているもようです。こんなに自然災害が頻発するのは、ぜったいおかしい。地球が悲鳴を上げているとしか思えません。 が […]
2005年10月11日 / 最終更新日 : 2005年10月11日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 地層は地下水の容器(いれもの) 地質学者・羽鳥先生に杉並の成り立ちを学ぶ 9月4日に杉並を襲った水害は、ふだん近くにありながら存在を主張することのなかった「川」があるとき突然水量を増し、日常生活を壊してしまうほど恐ろしい生き物に変容しうることを気づかせ […]
2005年10月5日 / 最終更新日 : 2005年10月5日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 中学生が歴史を学ぶということ 区議会一般質問より④ 採択の結果は遺憾ですが、だからといって杉並の教育をあきらめるわけにはいきません。教科書が何であろうと子どもの学習する権利は保障されなければなりません。最優先されるべきは子どもの最善の利益であり、大切 […]
2005年10月1日 / 最終更新日 : 2005年10月1日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 教科書採択で「説明責任は果たした」(・・・?) 区議会一般質問から③ 今定例会の一般質問で教科書採択をとりあげたのは6人。うち私を含めて5人は「つくる会」歴史教科書に反対の立場でした。 全国583地区のうち「つくる会」を選んだのはわずか2地区、そのひとつが杉並区なので […]
2005年9月25日 / 最終更新日 : 2005年9月25日 vjadmin 子どもと人権 「子ども・子育て行動計画」に教育委員会との連携を 区議会一般質問から② 「子育てを支える地域づくり」ということでは、「地域子育てネットワーク」が各児童館を拠点に始まって6年経過しており、現状と今後の課題についてただしました。また児童館については、今後「(仮称)あり方検討 […]