2015年12月16日 / 最終更新日 : 2015年12月16日 komatsu 子どもと人権 文教委員会の教育庁質疑より1 ~SSW配置、都立13校でようやく試行開始 児童生徒の問題行動への対応策のひとつとして、子どもの心の問題をケアするスクールカウンセラー(SC)は、現在、都内の全公立小中高校に配置されています。SCには臨床心理士などがあたり、一人ひとりの心理面に働きかけることで一定 […]
2015年12月15日 / 最終更新日 : 2015年12月15日 komatsu 女性・ジェンダー 文教委員会の生活文化局質疑より2 ~NPOと連携し東京ウィメンズプラザのフォーラムもっと充実を 東京都が今年行った男女平等参画に関する世論調査の結果がこの11月に報告されました。男女の地位の平等感について、「男性のほうが優遇されている」と回答した割合が2001年の72.3%に比べて2010年には59.0%に減りなが […]
2015年12月13日 / 最終更新日 : 2015年12月13日 komatsu 子どもと人権 文教委員会の生活文化局質疑より1 ~私学のいじめ 都は防止に支援を 都内の私立学校は、教育委員会ではなく都生活文化局が所管しています。文科省が毎年、全国の小・中・高校および特別支援学校を対象に暴力・いじめ・不登校などの問題行動等の実態調査を行っていますが、そのうち2014年度の私学の分に […]
2015年12月12日 / 最終更新日 : 2015年12月12日 komatsu みんなの健康と福祉 公営企業会計決算委員会の質疑より14 ~子どもの精神科への理解を広げるために 子どもの精神疾患への理解が広がれば、精神病全般に対する差別や偏見をなくしていくことにつながります。小児総合医療センターの地域医療機関などへの啓発の取り組みを継続していくことが期待されます。 子どもの病気の中でも特にここ […]
2015年12月11日 / 最終更新日 : 2015年12月11日 komatsu みんなの健康と福祉 公営企業会計決算委員会の質疑より13 ~小児総合医療センター 子ども精神科の取組について 発達障がいや、過食症・拒食症など摂食障がいの症状をおこす子どもが増えていますが、子ども専門の精神医療機関は多くありません。東京都小児総合医療センターでは、幼児期から思春期までの子どもを対象とした「こころ」の疾患とそれに伴 […]
2015年12月9日 / 最終更新日 : 2015年12月9日 komatsu 地球温暖化と省エネ 公営企業会計決算委員会の質疑より12 ~水源井戸と多摩川上流域の水源林が促す水循環 生活者ネットワークは、かねてより、多摩地域の地下水を保全し活用することで健全な水循環を促す活動に、市民とともに取り組んできました。 多摩地域では地下水を飲用として汲み上げるための井戸が使われています。水質を適切に保持し […]
2015年12月7日 / 最終更新日 : 2015年12月7日 komatsu 水とみどりと外環自動車道 公営企業会計決算委員会の質疑より11 ~災害時の備え 応急給水と給水訓練のこと 都内の給水拠点は207か所に整備されています。震災などで断水した際には、この給水拠点と車両輸送、消火栓等の3種類で災害時給水ステーションを開設し、応急給水が実施されます。 給水拠点では区市町または都が資器材 […]
2015年12月5日 / 最終更新日 : 2015年12月5日 komatsu 水とみどりと外環自動車道 公営企業会計決算委員会の質疑より10 ~防災の備えマンホールトイレ、杉並に736か所 震災が起きたとき、一番心配なことは断水した場合のトイレの問題ではないでしょうか。下水道が復旧するまでの間、トイレの機能を備えておくことは非常に重要です。マンホールを利用して設置するマンホールトイレの数を十分 […]
2015年12月4日 / 最終更新日 : 2015年12月4日 komatsu 杉並と東京都の教育と教科書問題 公営企業会計決算委員会の質疑より9 ~善福寺川の水質改善は子どもたちとの約束 近年、局地的集中豪雨などが増加し杉並区でも浸水被害が多く発生しています。2005年の9月には記録的な豪雨により善福寺川と妙正寺川が氾濫し、杉並区や中野区などの約6000棟が浸水する被害がありました。今年はち […]
2015年12月3日 / 最終更新日 : 2015年12月3日 komatsu ごみとリサイクル 公営企業会計決算委員会の質疑より8 ~卸売市場の環境・衛生、食の安全・安心 中央卸売市場で2014年度に発生した廃棄物の総量は約4万トン。内訳は、輸送中の荷傷みや商品の小分け、加工等によって発生する野菜くずや魚のあらなどの一般廃棄物が約7割、輸送に使われた木製パレットや使用済みの発 […]