2013年11月14日 / 最終更新日 : 2013年11月14日 komatsu 子どもと人権 ブラインドのひもを凶器にしないために~文教委員会の質疑より①~ 11月14日、文教委員会が開かれ、生活文化局所管の事務事業に関する質疑を行いました。私が質問したのは商品の安全対策とDV対策について。 消費者の日常生活を囲む多種多様な商品は、どんなものであれ、安全に使用できることが最 […]
2013年11月11日 / 最終更新日 : 2013年11月11日 komatsu 憲法・平和・社会 民主主義の将来を危うくする「特定秘密保護法」こんな悪法はいらない 11月10日に執行された葛飾区議会議員選挙は、渋谷えみこさんが議席を得られず生活者ネットワークの私たちにとって残念な結果になりました。でも、誕生したばかりの葛飾・生活者ネットワークなので、この地に「市民が主役」の政治を根 […]
2013年11月2日 / 最終更新日 : 2013年11月2日 komatsu 活動報告 「渋谷えみこ」さんを葛飾区議に!大作戦、本番~! 11月10日の葛飾区議選に生活者ネットワークの渋谷えみこさんが初挑戦します。「初」とはいっても、渋谷さんは練馬区に住んでいた1995年から区議会議員を2期8年務めた経験者。08年に葛飾区民となり、去年から東京・生活者ネッ […]
2013年11月1日 / 最終更新日 : 2013年11月1日 komatsu 女性・ジェンダー 中学校の柔道の授業 女子には女性の指導者が望ましい ~文教委員会の質疑より③ 昨年4月より、中学校の保健体育の授業で武道とダンスを履修することが義務付けられました。学校ごとに何らかの武道とダンスを選択しています。取り組み状況を聞いたところ、教師の指導経験や施設・設備の状況に応じて、武道では、柔道を […]
2013年10月28日 / 最終更新日 : 2013年10月28日 komatsu 杉並と東京都の教育と教科書問題 都教委の異常な「監視」に異議! 傍聴者にテロ対策はいらない~文教委員会の質疑より② 7月25日の教育委員会定例会において傍聴者に対する監視が行われた、とする週刊誌(9月13日付週刊金曜日)の記事について、10月22日の文教委員会で事実を確認しました。 なんと、20人の傍聴者全員に対し10人の職員が後ろ […]
2013年10月24日 / 最終更新日 : 2013年10月24日 komatsu 子どもと人権 教科書選びに介入する都教委の不当なふるまい、何のため? ~文教委員会の質疑より① 10月22日、文教委員会が開かれ、都教育庁が所管する事務事業に対する質疑を行いました。ここでの時間制限は議場におけるような厳格なものではないので、気もちにややゆとりはあるものの、何かにつけて区議会とは勝手の違うやり方に戸 […]
2013年10月20日 / 最終更新日 : 2013年10月20日 komatsu みんなの健康と福祉 生きることは「住まう」こと ふるさとの会シンポジウム「いま居る場所を支援付きに」 10月15日、「ふるさとの会」が主催するシンポジウムに参加しました。「ふるさとの会」はホームレスの自立支援活動に長く取り組んできたNPOで、もともと日雇い労務者のまち、台東区山谷で炊き出し活動をしていたそうです。その活動 […]
2013年10月7日 / 最終更新日 : 2013年10月7日 komatsu 女性・ジェンダー 『そして父になる』が問う「家族とは何か」 同じ日の同じ病院で生まれた男の子2人が、病院で取り違えられて血のつながらない家庭で育ち、6年たって事実が明らかになり苦悩する双方の両親。というのがこの映画『そして父になる』のあらすじです。 是枝裕和監督はこの男の子たち […]
2013年9月29日 / 最終更新日 : 2013年9月29日 komatsu 自治と議会とまちづくり 猪瀬知事ブチ切れ!都議会デビュー質問にびっくり答弁 9月26日、初めての議会質問に立ちました。今回与えられた時間わずか9分。杉並区議会では「再質問をふくめておおむね30分以内」だったのと比べると、9分はあまりにも短い。原稿を削りに削って、8問を詰め込みました。 「復興五 […]
2013年9月23日 / 最終更新日 : 2013年9月23日 komatsu 子どもと人権 「子供」表記をおしつける人たちの真意は何か 都議会に来て以来気になってしかたがないこと。そのひとつは「子供」という表記です。教育庁所管の書類では、使い慣れ見慣れた「子ども」ではなく漢字二文字の「子供」という表記が使われているのが気になって、感覚的に受け入れがたく困 […]