2011年12月2日 / 最終更新日 : 2011年12月2日 vjadmin みんなの健康と福祉 こころの病気を受け入れる土壌を地域に 区議会質問「こころの健康について」より⑥ 保健所の機能強化についてもただしました。精神保健福祉をすすめるには、医療の質の充実もですが、地域へ出ていく保健師の人的充実が欠かせないと、今回つくづく思ったからです。 何より、こ […]
2011年11月30日 / 最終更新日 : 2011年11月30日 vjadmin みんなの健康と福祉 学校教育で「精神疾患を正しく知る」学ぶ機会を 区議会質問「こころの健康について」より⑤ 在宅で介護を担う家族への支援ついては以前より採り上げていますが、精神疾患についても高齢者や認知症と同様です。この病気は思春期に発症することが多く、親や家族には心身ともに受け入れ難 […]
2011年11月29日 / 最終更新日 : 2011年11月29日 vjadmin みんなの健康と福祉 精神疾患「施設から地域へ」の難しい現実 区議会質問「こころの健康について」より④ 2004年9月、厚生労働省の精神保健福祉対策本部が示した「入院医療中心から地域生活中心へ」という基本方針が、日本の精神保健福祉を大きく転換させました。それ以降「施設から地域へ」の […]
2011年11月27日 / 最終更新日 : 2011年11月27日 vjadmin みんなの健康と福祉 「こころの病気」をもつ人に身近な地域でのアウトリーチのしくみを 区議会質問「こころの健康について」より③ この病気の特徴のひとつは20代前半までに発症する人が大半であることですが、ある調査によれば、精神障がい者の3分の1以上は治療につながるまでに1年以上かかっています。若いときに早く […]
2011年11月25日 / 最終更新日 : 2011年11月25日 vjadmin みんなの健康と福祉 「こころの病気」対策は自殺の予防策 区議会質問「こころの健康について」より② 東京女子大(善福寺2丁目)構内のプラタナスの紅葉 こころの病気について考えるとき、いま日本で深刻な社会問題となっている自殺の増加と「うつ病」との関連に目を向けなければなりません。 […]
2011年11月23日 / 最終更新日 : 2011年11月23日 vjadmin みんなの健康と福祉 「4疾病」に精神疾患を加えて「5疾病」になる国の方針 区議会質問「こころの健康について」より① 11月20日池袋で「原発都民投票」アピール 11月21日、一般質問に立ちました。今回のテーマは「こころの健康」。精神疾患の問題のことです。統合失調症を中心に、そううつ病をふく […]
2011年11月13日 / 最終更新日 : 2011年11月13日 vjadmin 憲法・平和・社会 「原発」都民投票の実現めざして 活動キックオフ おしゃれにかっこよく、楽しくやりたい 「請求代表人」で俳優の山本太郎さんも参加 都民投票と大阪市民投票の署名集めが始まる12月1日を前に、その活動の決起集会が11月12日開かれました。都民・市民に加えて全国の「国民投票」 […]
2011年11月5日 / 最終更新日 : 2011年11月5日 vjadmin 憲法・平和・社会 原発の是非を問う「都民投票」のための直接請求運動、始まる 大事なことはみんなで決める。東京のことは都民が決める! 10/24 保坂区長を励ます会で 電力の大消費地の「電力消費者の権利と義務」として、東京の原発稼働をどうするのかを都民で決めよう、という運動を市民団体「みんなで決 […]
2011年10月31日 / 最終更新日 : 2011年10月31日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 温泉のまち・別府の「総合計画」と福岡市の「共働事業提案」など 総務財政委員会の視察にて 寂しいけど懐かしい 別府市のアーケード街 10月26〜28日の3日間、総務財政委員会の視察で別府から福岡、北九州の各市役所を訪問してきました。今回の調査項目は、大分県別府市では、総合計画の策定 […]
2011年10月26日 / 最終更新日 : 2011年10月26日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 韓国ソウルの人情、平和とエコ度をみる 徴兵制度のもとで送る青春は 後ろにそびえるソウルNタワー 10月18日、杉並区とソチョ区の交流20周年式典出席のため訪問した区庁舎で、うれしい再会がありました。杉並区の教科書採択を間近に控えた今年7月、教育や教科書の問題 […]