2011年2月27日 / 最終更新日 : 2011年2月27日 vjadmin 憲法・平和・社会 「草の根市民基金・ぐらん」2010年度の助成先きまる 300万円を「裁判員ネット」など7団体に 「草の根市民基金・ぐらん」選考を終えて結果待ち 市民の寄付で市民活動団体に資金助成を行う「草の根市民基金・ぐらん」は、「日本で最も歴史ある市民ファンド」と自負しています。2010 […]
2011年2月25日 / 最終更新日 : 2011年2月25日 vjadmin 子どもと人権 「チャイルドライン」の活動に区は支援すべき 2月議会の一般質問より⑥ チャイルドラインPRカードの拡大版を見せる 杉並区内の子どもがかけるチャイルドラインへのフリーダイヤル電話は、他地域のボランティアが受け、全国組織であるチャイルドライン支援センターが通話料を負担 […]
2011年2月23日 / 最終更新日 : 2011年2月23日 vjadmin 子どもと人権 「チャイルドライン」は電話をとおして人とつながる居場所 2月議会の一般質問より⑤ チャイルドラインのPRカード チャイルドラインは1998年に世田谷で実験的に始まりました。09年には全国統一フリーダイヤルが導入され昨年3月31日現在、39都道府県、68団体で実施されています […]
2011年2月21日 / 最終更新日 : 2011年2月21日 vjadmin 子どもと人権 子どもを被害者にしない SOSを受けとめるしくみの点検が必要だ 2月議会の一般質問より④ マイ弁当の日 虐待により死亡する子、いじめを受けて自ら死を選ぶ子どもが後を絶ちません。「子どもの権利条約」の理念から除外された子どもが日本には少なくないということです。高校の無償化から朝鮮学校だ […]
2011年2月19日 / 最終更新日 : 2011年2月19日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 基本構想づくりに10代の子ども・若者の参加を 2月議会の一般質問より③ 2月6日 杉並・生活者ネットワーク総会で 基本構想づくりにおいて、区は30代以下の人たちの声を拾う努力をしなければなりません。アンケートとは別の市民参加の工夫が必要です。 市民参加の新しい手法と […]
2011年2月18日 / 最終更新日 : 2011年2月18日 vjadmin 自治と議会とまちづくり サイレントマジョリティの声を生かす「プラーヌンクスツェレ」導入を求めたが 2月議会の一般質問より② 阿佐ヶ谷駅前にて 後ろは文京区議選に挑戦する藤原みさこさん 昨年秋に実施された基本構想アンケートでは5千通近い返答があり、「協働の地域づくり」についての問いでは回答者の8割以上の人が「参加したい […]
2011年2月17日 / 最終更新日 : 2011年2月17日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 区民センターから「自治型コミュニティ」を形成する 2月議会の一般質問より① いまの国会は国民の生活より党議党略が優先するような状況ですが、国づくりの理念を推進する土台として「地域主権改革」が位置づけられたことは重要な論点だと思います。区長の選挙公約のひとつは「区内分権の […]
2011年2月12日 / 最終更新日 : 2011年2月12日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「日朝教育交流のつどい」で「共生」の授業 国のしている子どもいじめ・民族差別は恥ずかしい いま開かれている国会でもメディアからもさんざん叩かれている民主党政権ですが、政権交代によって「高校の実質無償化」が実現したことはよかったと私は思います。ただし。朝鮮学校がそ […]
2011年2月4日 / 最終更新日 : 2011年2月4日 vjadmin 活動報告 「歌わせたい男たち」がここにもいた 「君が代」強制と教科書採択 1月28日に東京高裁が出した、いわゆる「予防訴訟」の判決には失望しました。学校行事で「君が代」斉唱しなかったら処分してもいい、と東京都と都教委に対して司法がお墨付きを出したわけだから。 斉唱の […]
2011年1月28日 / 最終更新日 : 2011年1月28日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 杉田敦さんの講演で考えた「一致しない」ことの重要さ 二院制と二元代表制、「ねじれ」の意味 東京・生活者ネット「新春の集い」で杉田敦さんと 1月26日、東京・生活者ネットワーク恒例の新春の集い。政治学者、杉田敦さんの「自治体と民主主義——議員に求められるもの」と題した基調講 […]