活動報告
-
「日朝教育交流のつどい」で「共生」の授業
国のしている子どもいじめ・民族差別は恥ずかしい いま開かれている国会でもメディアからもさんざん叩かれている民主党政権ですが、政権交代によって「高校の実質無償化」が実現したことはよかったと私は思います。ただし。朝鮮学校がその対象から除外され... -
「歌わせたい男たち」がここにもいた
「君が代」強制と教科書採択 1月28日に東京高裁が出した、いわゆる「予防訴訟」の判決には失望しました。学校行事で「君が代」斉唱しなかったら処分してもいい、と東京都と都教委に対して司法がお墨付きを出したわけだから。 斉唱の押し付けが憲法違反であ... -
杉田敦さんの講演で考えた「一致しない」ことの重要さ
二院制と二元代表制、「ねじれ」の意味 東京・生活者ネット「新春の集い」で杉田敦さんと 1月26日、東京・生活者ネットワーク恒例の新春の集い。政治学者、杉田敦さんの「自治体と民主主義——議員に求められるもの」と題した基調講演を聴いて、首長と議会の... -
こども施設に「伊達直人ファンド」、どうでしょう
2011年を寄付文化元年に 生活クラブ運動グループの新年交流会で 「タイガーマスクこと伊達直人」による児童福祉施設へのプレゼントが日本中に波及したことは、2011年初頭の明るいニュースです。暮れにランドセルを贈った最初の「伊達直人」氏はさぞ驚いて... -
1990年におきた戦争を知っていますか
成人の日に思うこと ことし成人になった人たちが生まれた年、1990年は湾岸戦争が始まった年です。当時わが家族はニューヨークに住んでいて、この年の後半から翌年にかけては連日テレビや新聞でGULF WARについて発信されていました。 米国が主導して多国籍... -
オペラ映画『オテロ』に浸る
傑作を生んでくれた監督に感謝 毎年のことですがお正月なんて終わってしまえばあっという間。今年の三が日は、暮れから泊まりに来た義母の世話と家族が集まっての新年会以外は家でオペラのレーザーディスク(LD)を見て過ごしました。 私と夫がオペラ趣... -
「その人らしさ」は人の数だけ存在する
シュッツが歌いたくなった日のこと 40年近くぶりに西荻で出会ったKさんと 暮れのある日の夕方、西荻窪駅頭で区政報告の遊説をしているとき「○○さん?」と私の旧姓で声をかけてきた人がいました。大学時代に所属していた合唱団でアルトを歌っていたKさんで... -
「幹事長会」がなくなって「議運理事会」が設置される
…で、「伏魔殿」が消滅し議会改革の躍進? 荻窪駅頭で区政報告 12月7日区議会最終日のハイライトは「区長の多選自粛条例廃止」でした。傍聴席に取材に入った報道陣もそれが目当てだったらしく、廃止案が賛成多数で可決されるととたんに引き上げていきまし... -
杉並区の基本構想づくり はじまる
審議会の公募委員は8人、応募は13倍 ごみを減らそう!2R促進の署名活動(10/19荻窪駅) 杉並区基本構想審議会の第1回目が12月14日開かれ、私も議員枠委員のひとりとして出席しました。田中区長の選挙公約のひとつでもあった基本構想づくりが、これで事実上... -
区長の多選自粛条例は廃止しなくていい
廃止案に反対とした 前任者が区政に残した「遺産」を順次精算しつつある田中区長が今議会で着手したのは、「区長の多選自粛条例」。「廃止」を打ち出して10月21日から30日間パブリックコメントの手続きがとられ、本会議にかけられたのち12月2日の総務財政...