2011年1月19日 / 最終更新日 : 2011年1月19日 vjadmin 憲法・平和・社会 こども施設に「伊達直人ファンド」、どうでしょう 2011年を寄付文化元年に 生活クラブ運動グループの新年交流会で 「タイガーマスクこと伊達直人」による児童福祉施設へのプレゼントが日本中に波及したことは、2011年初頭の明るいニュースです。暮れにランドセルを贈った最初の […]
2011年1月10日 / 最終更新日 : 2011年1月10日 vjadmin 憲法・平和・社会 1990年におきた戦争を知っていますか 成人の日に思うこと ことし成人になった人たちが生まれた年、1990年は湾岸戦争が始まった年です。当時わが家族はニューヨークに住んでいて、この年の後半から翌年にかけては連日テレビや新聞でGULF WARについて発信されてい […]
2011年1月10日 / 最終更新日 : 2011年1月10日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ オペラ映画『オテロ』に浸る 傑作を生んでくれた監督に感謝 毎年のことですがお正月なんて終わってしまえばあっという間。今年の三が日は、暮れから泊まりに来た義母の世話と家族が集まっての新年会以外は家でオペラのレーザーディスク(LD)を見て過ごしました。 […]
2011年1月1日 / 最終更新日 : 2011年1月1日 vjadmin みんなの健康と福祉 「その人らしさ」は人の数だけ存在する シュッツが歌いたくなった日のこと 40年近くぶりに西荻で出会ったKさんと 暮れのある日の夕方、西荻窪駅頭で区政報告の遊説をしているとき「○○さん?」と私の旧姓で声をかけてきた人がいました。大学時代に所属していた合唱団でア […]
2010年12月23日 / 最終更新日 : 2010年12月23日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「幹事長会」がなくなって「議運理事会」が設置される …で、「伏魔殿」が消滅し議会改革の躍進? 荻窪駅頭で区政報告 12月7日区議会最終日のハイライトは「区長の多選自粛条例廃止」でした。傍聴席に取材に入った報道陣もそれが目当てだったらしく、廃止案が賛成多数で可決されるととた […]
2010年12月16日 / 最終更新日 : 2010年12月16日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 杉並区の基本構想づくり はじまる 審議会の公募委員は8人、応募は13倍 ごみを減らそう!2R促進の署名活動(10/19荻窪駅) 杉並区基本構想審議会の第1回目が12月14日開かれ、私も議員枠委員のひとりとして出席しました。田中区長の選挙公約のひとつでもあ […]
2010年12月2日 / 最終更新日 : 2010年12月2日 vjadmin 憲法・平和・社会 区長の多選自粛条例は廃止しなくていい 廃止案に反対とした 前任者が区政に残した「遺産」を順次精算しつつある田中区長が今議会で着手したのは、「区長の多選自粛条例」。「廃止」を打ち出して10月21日から30日間パブリックコメントの手続きがとられ、本会議にかけられ […]
2010年11月29日 / 最終更新日 : 2010年11月29日 vjadmin みんなの健康と福祉 精神障がい者の「保護者制度」廃止、そして成年後見の普及を 2010年第4回定例会 議会質問より③ ゆほちゃんと 知的・精神障がい者の家族にとっての後見制度は、しくみが分かりにくく支払う費用の見当がつかないため、遠い存在です。しかし、知的・精神障がい者を日常的にケアしているのは多 […]
2010年11月28日 / 最終更新日 : 2010年11月28日 vjadmin みんなの健康と福祉 「新しい公共」のひろがりとともに期待される「市民後見人」 2010年第4回定例会 議会質問より② 成年後見制度の趣旨は、歳をとっても障がいがあっても、もてる能力を活用して自己決定権が尊重され、家庭や地域でくらし続けることができるような社会を形成するという、ノーマライゼーションの […]
2010年11月24日 / 最終更新日 : 2010年11月24日 vjadmin みんなの健康と福祉 「成年後見制度」が高齢者・障がい者の権利をまもる 2010年第4回定例会 議会質問より① 11月22日議場にて一般質問 成年後見制度は、認知症の高齢者や知的障がい者の財産管理を支援する権利擁護システムです。それまでの差別的な「禁治産制度」に代わるものとして介護保険制度と […]