2010年11月20日 / 最終更新日 : 2010年11月20日 vjadmin 子どもと人権 「見すごすな 幼い子どものSOS」 女性トイレに啓発カードが 11月は児童虐待防止月間 左がDV防止、右が児童虐待防止カード 11月に入ったある日、区役所でいつも使う女性トイレの洗面台にあるものが置かれていました。10月のある日から置かれるようになった、DV被害防止を訴えるカードと […]
2010年11月14日 / 最終更新日 : 2010年11月14日 vjadmin 食と農業 「TPP参加と消費者」榊田みどりさんに聞く農業問題 貿易グローバル化における農業を考える 講師の榊田みどりさん(右)曽根文子さん(左)と 11月13日に開かれた農業ジャーナリスト、榊田みどりさんの講演会。いま大きな政治課題となっているTPP(Trance-Pacific […]
2010年11月10日 / 最終更新日 : 2010年11月10日 vjadmin 子どもと人権 いじめ自殺を防ぐ 子どもを救う社会的しくみが必要では SCやSSWがいれば悲劇を防げたかもしれない 子どもが学校生活でのつらさを苦に自殺するという悲劇が、10月23日群馬県桐生市でまたおきてしまいました。小学6年生の少女はクラスでいじめにあい、給食をひとりで食べるなど孤立し […]
2010年11月5日 / 最終更新日 : 2010年11月5日 vjadmin 憲法・平和・社会 米国の選挙結果「オバマ民主の大敗」に思うこと 我が国の政権が重なって見えてしまう 区政報告の街頭遊説 11月2日に行われた米国の中間選挙の結果は「民主党の歴史的大敗」となりました。初めてのアフリカ系大統領を米国民は熱狂で迎えたのに、わずか2年でずいぶん手痛い評価を下 […]
2010年11月1日 / 最終更新日 : 2010年11月1日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 地域主権で芝居小屋をつくったまち「香南市赤岡町」 総務財政員会の視察報告③ 「絵金蔵」の館内はどきどきするような暗闇の世界 10月26日高知市で視察した「総合あんしんセンター」は、保健所、小児急患センター、医師会、歯科医師会、薬剤師会、準看護学校…などに防災センターが同 […]
2010年10月30日 / 最終更新日 : 2010年10月30日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 議員年金は地方も廃止!10.29院内集会開かれる 国の制度廃止に向け100人結集 10.29院内集会で司会を担当 地方議会議員年金制度が、財政破たんから逃れようのないことが明らかになって以来、制度を廃止しようとする国に対し各地方議会では抵抗する場面も見られてきましたが、 […]
2010年10月29日 / 最終更新日 : 2010年10月29日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「合併」がもたらした地域自治とその課題 新見市と高知市の場合 総務財政員会の視察報告② 土佐料理は刺身、煮もの、お鮨も大皿盛り 新見市でのもうひとつの調査項目は「地域審議会」。平成の大合併により現在の新見市になる前の1市4町の各エリア、すなわち市内5地域にそれぞれ設置された住民自治 […]
2010年10月28日 / 最終更新日 : 2010年10月28日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 高齢化率33%のまち「岡山県新見市」の電子投票に学ぶ 総務財政員会の視察報告① デスク上の黒い箱の表面をタッチして投票する 10月25日より27日まで2泊3日の行政視察に行ってきました。その報告です。 1日目は岡山県新見市。県庁所在地の岡山から特急で1時間ほど西北に上った、 […]
2010年10月25日 / 最終更新日 : 2010年10月25日 vjadmin ごみとリサイクル 「ごみ減量」にならないリサイクル偏重見直し「2R」へ 「拡大生産者責任」は消費者にも覚悟が必要なこと 荻窪駅前で2Rを訴え署名を呼びかける10/19 この秋、生活者ネットは生活クラブ生協と協力して、3年後に予定される「容器包装リサイクル法」の改正に向け国会と区議会あての請願 […]
2010年10月23日 / 最終更新日 : 2010年10月23日 vjadmin 子どもと人権 江戸川「子どもに聞く」虐待防止アンケート調査の報告会 悲しい事件の教訓からチーム「あさって」の活動へ 会場を飾った虐待防止のシンボル「オレンジリボン」 今年1月に江戸川区で起きた、小学1年生の男児の虐待死事件。そのショックは忘れられません。私は直後の議会質問でスクールソーシ […]