2010年10月21日 / 最終更新日 : 2010年10月21日 vjadmin ごみとリサイクル 再生砕石に混入するアスベストの問題に対策を 決算特別委員会の議論より③ 駐車場で放置されていたアスベスト。その後撤去された コンクリートや建築物の廃材を砕いてつくる砂利、再生砕石は建築リサイクル法で使用が推奨されているうえ安価でもあり、道路工事での路盤材として埋 […]
2010年10月20日 / 最終更新日 : 2010年10月20日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 区役所を365日真っ暗にしても達成できない都条例 決算特別委員会の議論より② 杉並区は、2001年に取得した国際的環境マネジメントシステム「ISO14001」の取組みを09年秋に廃止しています。その理由は「東京都の環境確保条例改正版の施行が2010年4月から始まるため」 […]
2010年10月18日 / 最終更新日 : 2010年10月18日 vjadmin 子どもと人権 特別な支援が必要な幼児に「遊びのグループ」予算化を 決算特別委員会の議論より① 容リ法改正に向けた署名活動 10月18日西荻窪駅前で 発達障がいや配慮の必要な子どもが増え、こども発達センターの対応はもう限界、対策をと指摘されて何年もたちます。区では「就学前の障害児教育のあ […]
2010年10月13日 / 最終更新日 : 2010年10月13日 vjadmin 子どもと人権 「子供」から「子ども」に。かな表記が戻った この際「子供園」「子供読書活動」もかな表記にしよう 「子ども」か「子供」か。 ことの発端は去年提案された「子供園」。このとき私は議会質問で「こどもの『ども』はかな表記に」と主張しました(こちら)がかなわず、その後出てきた […]
2010年10月9日 / 最終更新日 : 2010年10月9日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 議員提出議案「議員の期末手当を廃止」条例、否決に 通らなかった1億5,000万円の歳出抑制案 昼休みの区役所前で 10月8日、区議会定例会が閉会しました。最終日に区議会生活者ネットワークの市橋・小松の2名と「みどりの未来」の奥山たえこさん、すぐろ奈緒さんの4名で […]
2010年10月3日 / 最終更新日 : 2010年10月3日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 用紙の順番違いも大量無効票を生んだ誘因では 決算特別委員会で出てきた新事実 9月24日総務財政委員会で 9月29日より区議会では2009年度決算審査のための特別委員会が開催されています。30日の他の議員の質疑で、「参院選の東京選挙区と比例区の用紙を取り違えて渡して […]
2010年9月26日 / 最終更新日 : 2010年9月26日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 7月選挙の大量無効票発生 選管の責任を追求した 総務財政委員会で「反省」の弁は聞かれたけれど 9月24日総務財政委員会で 9月24日の総務財政委員会で、7月11日トリプル選挙となった杉並区で大量の無効票が発生した件について報告されました。この問題については、本会議での […]
2010年9月23日 / 最終更新日 : 2010年9月23日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「評価しないおとな」学校司書に持続可能な処遇を 2010年第3回定例会 議会質問より⑥ 司書が配置され本の整備が進行中の井荻中 学校司書の配置が今後広がっていくと、学校同士、学校と地域図書館との本の行き来など、活発な物流がスムーズに行われるような体制が求められることに […]
2010年9月22日 / 最終更新日 : 2010年9月22日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 学校図書館司書の全校配置 スケジュールを示せ 2010年第3回定例会 議会質問より⑤ 井荻中学校の図書館 学校図書館の充実を、と私が08年第2回定例会で質問(こちら)して以降、指摘した課題を区が真摯にとらえ改善に努めてきたこと、とくに09年11校そして今年22校と、 […]
2010年9月21日 / 最終更新日 : 2010年9月21日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 家庭科の教科書は地球市民を育てる「ESD」にぴったりの教材 2010年第3回定例会 議会質問より④ ESDはあらゆる分野の教育課題を包括していますが、なかでも関わりの深いのが環境教育でしょう。杉並区では「エコスクール」の3本柱、すなわちハード面での整備、環境教育、環境配慮行動の中 […]