2010年2月25日 / 最終更新日 : 2010年2月25日 vjadmin 食と農業 消費者の立場で設計されていない「食品表示制度」 区議会の一般質問より⑦ 一般質問の3つ目の項目は食品表示について。 食品は安全が当たり前でなければなりませんが、どんな食品を、何を基準に選ぶかは個人の自由です。自分の意思で食べものを選べるよう、消費者にはその権利が確保さ […]
2010年2月23日 / 最終更新日 : 2010年2月23日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「スクールソーシャルワーク」人材育成でさらに充実 区議会の一般質問より⑥ 井草八幡宮(善福寺1丁目)のシダレ梅 2/23 スクールソーシャルワーカーSSWrは学校の側に立つのか子どもの側か。一番聞きたかった質問です。 答弁は「児童、生徒を取り巻く環境に働きかけ、その改善 […]
2010年2月22日 / 最終更新日 : 2010年2月22日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 スクールソーシャルワーカーはいつも子どもの側でいて 区議会の一般質問より⑤ 前回につづきスクールソーシャルワーク(以下SSW)とスクールソーシャルワーカー(同SSWr)の質問について。青字が答弁の部分です。 SSWは100年前米国で始まった活動にそのルーツがあるといわれま […]
2010年2月19日 / 最終更新日 : 2010年2月19日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 学校現場の社会福祉システム「スクールソーシャルワーク」 区議会の一般質問より④ 傍聴に訪れた応援団と 胸につけているのは子どもの虐待防止を願うオレンジリボン 一般質問の2つ目の項目は、区教委が06年より導入しているスクールソーシャルワークについてです。 ことし1月、江戸川区内 […]
2010年2月18日 / 最終更新日 : 2010年2月18日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「減税自治体」——都知事の理解はなくていい? 区議会の一般質問より③ 小松が質問したときの傍聴席。傍聴のための一時保育も始まりました ついに議会に上程された、「減税自治体構想の実現化」のための減税基金条例。2010年度は基金の積み立て初年度とすべく、10億円が基金 […]
2010年2月18日 / 最終更新日 : 2010年2月18日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「市民自治」は一般に通用しない語…なの? 区議会の一般質問より② 前回の続き。私の質問は「市民自治」についてだったのですが区長の答弁は「住民自治」。いわく、「住民自治」の文言がないからといって重視していないわけではなく、これまでの流れを見て判断してほしい。NPO […]
2010年2月17日 / 最終更新日 : 2010年2月17日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 市民参加の期待と展望なし?—区長の「自治」観を問う 区議会の一般質問より① 2月12日より第1回定例会の開催中。16日に一般質問に立ちました。今回のテーマは区長の予算編成(施政)方針、スクールソーシャルワーク、食品表示の3項目です。 昨年の同方針でも感じたことですが、「自 […]
2010年2月10日 / 最終更新日 : 2010年2月10日 vjadmin 子どもと人権 「カリヨン」の人びとがつづる『子どものシェルターの挑戦』 最近読んだ本 明石書店 カリヨン+てんぽ+パオ+モモ【編】 東京・生活者ネットワークの月刊情報紙『生活者通信』の本紹介コーナーに原稿を書くため手に取った『居場所を失った子どもを守る 子どものシェルターの挑戦』。「カリヨン […]
2010年2月6日 / 最終更新日 : 2010年2月6日 vjadmin 自治と議会とまちづくり どこまで進むか議会改革 議員年金と条例づくりと なくしたい特権的制度 市民とつくりたい議会 市民と議員の条例づくり交流会議1/31 国会議員の年金制度は4年も前の06年に廃止法案が可決されているのに、あと1年で確実に破たんが見えている地方議会議員年金制度がまだ存続して […]
2010年1月31日 / 最終更新日 : 2010年1月31日 vjadmin 憲法・平和・社会 「明るく・のどかで・薫り高い」民主主義の名において 政権ウォッチャー、田中秀征氏の説く政治論 薫り高い3分咲きの梅 皇居東御苑で1/30 1月27日、東京・生活者ネットワーク「新春の集い」の今年の基調講演は、かつて「新党さきがけ」の中心人物として経済企画庁長官を務めた田中 […]