2009年12月23日 / 最終更新日 : 2009年12月23日 vjadmin みんなの健康と福祉 認知症のひとの心を感じること ロールプレイを通して接し方を学ぶ ロールプレイで「当事者を不安にさせるダメなケア者」の役を 認知症のことを少し前まで「老人性痴呆症」と呼んでいたのはひどい用語だったなあと思います。「認知症」という言葉が、高齢者の増えるに […]
2009年12月20日 / 最終更新日 : 2009年12月20日 vjadmin みんなの健康と福祉 危ない(かもしれない)電磁波とどうつきあうのか 手遅れにならないうちに対策を 送電線の近くでは白血病のリスクが高まるという 化学物質に過敏な人とそうでない人があるように、目に見えない電磁波に過敏な人がいます。皮膚炎の症状から頭痛・吐き気やうつ病のようなものまで、健康被 […]
2009年12月14日 / 最終更新日 : 2009年12月14日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 師走の西荻 ミニライブの夜は更けゆく ブルース=「BLUE+S」、起源は黒人奴隷の労働歌 至近距離で聴くブルースギターは格別 杉並・生活者ネット月例の「ネットサロン」、12月は忘年会を兼ねて「ブルースの夕べ」です。ブルースギタリスト兼歌手で、評論・著作活動に […]
2009年12月11日 / 最終更新日 : 2009年12月11日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 図書館に指定管理者制度を導入する3議案に反対した 8人目の名誉区民を定めて定例会は閉幕 地域図書館の全館を、指定管理者制度のもとに民間事業者に運営代行させよう、とする区の方針については、かねてより問題が多いと考え、9月議会の一般質問のテーマでも、決算議会でも質問に取り組 […]
2009年12月9日 / 最終更新日 : 2009年12月9日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 自治基本条例見直し 「環境権」「自由」入れてもよかったのに 苦言述べつつ議案に賛成する 本天沼の身体障がい者グループホームを視察 12/4 定例会最終日前日の12月7日、自治基本条例改正案と新設される「区民等の意見提出手続に関する条例」、いわゆるパブコメ条例案の2議案について集中 […]
2009年12月6日 / 最終更新日 : 2009年12月6日 vjadmin 活動報告 生活保護費の伸び率、杉並区でも過去最大に 総務財政委員会で補正予算に意見を付して賛成とする 中央図書館(荻窪3丁目)のモミジ 第4定例会に総額8億9,600万円の補正予算が提案され、12月2日の総務財政委員会に諮られました。 この半分以上にあたる5億円が […]
2009年12月3日 / 最終更新日 : 2009年12月3日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 一石を投じたかな「学校給食の調理場で石けん使用を」 09年第4定例会議会質問より⑦ 石けん編その3 井草5丁目の畑で大根をひきぬく 11/23 都教育委員会が、都内の公立学校給食の実態を毎年調査しています。この中に「食器具類の洗浄剤等使用状況」の項があり、厨房において「合 […]
2009年12月2日 / 最終更新日 : 2009年12月2日 vjadmin 活動報告 「石けん使用」のルールが杉並でもほしい 09年第4定例会議会質問より⑥ 石けん編その2 なくそう議員年金 緊急フォーラムで 11/27 石けんの優位性は、環境問題に関心のある人たちの間では当然のこととして知られ、杉並区でもかつては地域区民センター7館の連絡会で […]
2009年12月1日 / 最終更新日 : 2009年12月1日 vjadmin 活動報告 私たちの運動の出発点「石けん」、調査から質問へ 09年第4定例会議会質問より⑤ 石けん編その1 石けんの利用を広げる活動をしているみなさんと、区の職員にヒアリングを行う 生活者ネットワークの前身が1977年に練馬区で発足したとき、直接の原動力になったのは「合成洗剤追放 […]
2009年11月30日 / 最終更新日 : 2009年11月30日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 「低炭素自治体」に向けた長期ビジョンをもつべき 09年第4定例会議会質問より④ 低炭素編 「低炭素」は昨年の9月議会でも質問したテーマですが、いま環境基本計画の改定作業中であり、また東京都の改正環境確保条例に伴う温室効果ガス排出削減義務が来年から始まるということもあっ […]