2009年10月4日 / 最終更新日 : 2009年10月4日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「6割協働化」それだけじゃない 社会のありよう 2008年度決算 特別委員会の質疑より② 杉並区が進める「6割協働化」。職員1,000人削減計画と表裏をなすものとして行革プランに位置付けられている「区の事業の6割協働化」計画です。 自治基本条例にうたわれる「協 […]
2009年10月3日 / 最終更新日 : 2009年10月3日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 自治体のポリシー「公契約条例」が必要だと思う 2008年度決算 特別委員会の質疑より① 区の入札と契約に関して、ただ価格が安いかどうかだけでなく「別の価値」で取引先を選ぶことができないか。どうせなら社会貢献や従業員の福利厚生に取り組んでいるような事業者を優遇したい、 […]
2009年9月29日 / 最終更新日 : 2009年9月29日 vjadmin 憲法・平和・社会 オリンピックはヒロシマで 核のない世界への気概を本気で示すなら 2016年の五輪東京招致をめざす石原都知事が、開催地の最終決定がされる10月2日の国際オリンピック委員会総会出席のためコペンハーゲンに滞在中です。10名の都議応援団も現地入りずみでし […]
2009年9月28日 / 最終更新日 : 2009年9月28日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「減税自治体」の目的が透けて見える補正…賛成したけど 総務財政委員会の議論より③ 「減税自治体」漫画パンフ 監修は弘兼憲史氏 今回提案された補正予算は57億円。麻生前首相の悪名高きバラマキによる国庫支出金を歳入に見込んでいるので、民主党政権の判断で執行停止になった場合には影 […]
2009年9月27日 / 最終更新日 : 2009年9月27日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 自戒をこめて…行政委員の報酬改正案に賛成する 総務財政委員会の議論より② 9/26 草の根交流会にて「児童労働ネットワーク」の伴野保志さんと 行政委員の報酬に関しては、「月額でなく日額とすべき」という議論があり、ことし大津市の地裁で「月額制は違法」とする判決が出され […]
2009年9月26日 / 最終更新日 : 2009年9月26日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 区民の運動が実った 監査委員の報酬改正 総務財政委員会の議論より① 9月25日の総務財政員会で審査された議案、行政委員会の委員の報酬に関する改正条例は、区民の運動が実ったというべきものでした。 杉並区の行政委員には教育委員、監査委員、農業委員、選挙管理委員があ […]
2009年9月24日 / 最終更新日 : 2009年9月24日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 首相の国連スピーチ「温暖化ガス25%削減」に拍手 新政権の「わくわく」と「はらはら」 鳩山新政権が誕生してからというもの毎日が「わくわく」と「はらはら」。政治が面白くなって目が離せません。 あの、上から人を見下したような物言いの前首相の顔を見なくてよくなったことがありが […]
2009年9月22日 / 最終更新日 : 2009年9月22日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 やっぱり現場の声は生かされなかった「教科書採択」 09年第3定例会の一般質問より⑦ この夏、4年前と同じく多くの区民の期待を裏切ることになった「つくる会」の歴史教科書採択。会派として採択後ただちに抗議文書を提出しましたが、今議会でも区の見解をただすため質問にとり上げまし […]
2009年9月20日 / 最終更新日 : 2009年9月20日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 図書館は無料の貸本屋ではない 09年第3定例会の一般質問より⑥ 要は、杉並区が図書館をどうしたいのかという問題です。 効率よく本が回転し、いつでも開いていてタダでベストセラー本が借りられ、カウンターの人が笑顔で愛想がよければそれで満足、というだけの図 […]
2009年9月20日 / 最終更新日 : 2009年9月20日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 国の見解も「図書館に指定管理はなじまない」 09年第3定例会の一般質問より⑤ 23区で図書館運営への指定管理者導入は、ことし9区47館にまで増えていますが、一方では「指定管理を導入しない」ことを決めた区があります。荒川、目黒、墨田、豊島、台東、北、渋谷、江東、葛飾 […]