2009年3月21日 / 最終更新日 : 2009年3月21日 vjadmin 白鷗有志の会 白鴎有志の会、都教委に教科書採択制度の改善を求める 現場の声の尊重を要請 今年は中学校の教科書採択が行われる年。都立白鴎高校有志の会は、前回の採択時に、現場の教師の意向を無視して「つくる会」の社会科教科書を無理やり選んだ都教委に対し、改善を求める要請を3月5日に行いました […]
2009年3月19日 / 最終更新日 : 2009年3月19日 vjadmin 食と農業 都独自の制度「冷凍食品の表示義務」 6月から本格実施 予算特別委員会の質問より④ 昨年の冷凍ギョーザ中毒事件がきっかけとなって、冷凍食品の安全性に対する消費者の不安が増幅したことを受け、東京都が独自につくった表示制度(こちら)のことは、まだあまり知られていません。すでに一部 […]
2009年3月17日 / 最終更新日 : 2009年3月17日 vjadmin みんなの健康と福祉 薬事法が変わってもまちの薬局がつぶれないように 総務財政委員会での質疑より 6月1日からの薬事法改正により、かぜ薬や胃腸薬などのいわゆる大衆薬がコンビニでも販売できるようになります。薬を扱う専門職である薬剤師以外に「登録販売者」という資格制度ができ、登録販売者を配置し […]
2009年3月14日 / 最終更新日 : 2009年3月14日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 まずは一歩 学校図書館の司書配置 予算特別委員会の質問より③ 昨年から議会で取り組んできた(その①、②、③)、学校図書館への専任司書配置が実現されるといいます。ところが採用されるのは11人だけ。小学校7校中学校4校の計11校を拠点として分区の各校を巡回す […]
2009年3月9日 / 最終更新日 : 2009年3月9日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 588分の327めざし?見直される民間事業化提案制度 予算特別委員会の質問より② 杉並区の行政サービス民間事業化提案制度が「採択に至る提案が少ない」などの課題を改善するため見直しされます。従来の全事務事業を対象とするほかに、次年度はテーマ別の提案枠を設ける考えが示されました […]
2009年3月7日 / 最終更新日 : 2009年3月7日 vjadmin みんなの健康と福祉 自殺を踏み止まらせるようなメッセージがほしい 予算特別委員会の質問より① 杉並区では、2007年113人、08年106人が自殺で亡くなっており、人口比でいえば多いほうではないが、30代が多い傾向が見られます。経済の急激な落ち込みで、決算期に向け自殺の増加が懸念されて […]
2009年3月1日 / 最終更新日 : 2009年3月1日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 原初の人ヤノマミ 奇跡か神秘か 森に生まれ 森に食べられ 森を食べる NHKテレビはときどき、信じられないようなものを見せてくれます。 アマゾンの森の奥深くに1万年前と同じ暮らしをいまも続ける「ヤノマミ」という人たちのことを、2月26日BSの番組で初め […]
2009年2月26日 / 最終更新日 : 2009年2月26日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 補正予算に賛成、でも定額給付金事業は愚策だ 押しつけておいて「自治事務」とは 2月25日、総務財政委員会で審査された補正予算案。昨秋に麻生総理が打ち出した定額給付金関連の経費、81億4,721万円余をふくむ大型補正です。生活救済だ、いや景気対策だと総理の見 […]
2009年2月22日 / 最終更新日 : 2009年2月22日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 外環ノ2 区は「必要なし」とはっきり言えばいいのに 第1回定例会の一般質問より⑤ 外環建設について、つい数日前に石原都知事が金子国交大臣に直接、来年度中の着工を申し入れたと報道されるなど、推進の動きがにわかに早まってきた感があります。 地域ごとの課題を整理するとして杉並で […]
2009年2月20日 / 最終更新日 : 2009年2月20日 vjadmin みんなの健康と福祉 発達障がい者家族のネットワークづくり支援を 第1回定例会の一般質問より④ 先日、生活者ネットの事務所に、30代の発達障がいの男性と親御さんが相談にみえました。他の人と意思の疎通を図ることが難しく知的障がいも併せ持つ息子と二人暮らしというお父さんは、発達障がいに対す […]