2009年2月19日 / 最終更新日 : 2009年2月19日 vjadmin みんなの健康と福祉 成人の発達障がい者支援はまだ整備途上 第1回定例会の一般質問より③ 発達障がいは、他の人と意思の疎通がスムーズにいかない、知的には問題がないのに社会のルールが理解できない、など「生きにくさを抱えた人」の問題が一種の障がいによるものであると規定づけた概念です。 […]
2009年2月18日 / 最終更新日 : 2009年2月18日 vjadmin 自治と議会とまちづくり いつか地域区民センター運協が変わる日を期待して 第1回定例会の一般質問より② 報告書では、地域区民センターはこれまでの趣味・娯楽活動の講座を縮小し、地域の課題解決型の講座企画を多くしていくことが提言されており、であれば、地域のさまざまなネットワークや地域課題に精通した […]
2009年2月17日 / 最終更新日 : 2009年2月17日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 区民センター拠点に地域自治を展望したのだけれど 第1回定例会の一般質問より① 「自治とは何か」というとき、対国、対東京都というような対置関係で語られることが常で、地域自治についてはあまり触れられません。でもほんとうは、生活に身近な地域における自治においてこそ、区民一人 […]
2009年2月15日 / 最終更新日 : 2009年2月15日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 学校図書館の司書設置に予算がついた 区議会定例会で方針案示される 2月13日より区議会定例会が始まり、予算編成方針案が示されました。 去年の議会で質問した、学校図書館に専任司書を置いてほしいという提案や、杉並と交流都市とを農業で結ぶ事業の検討、西荻北の「ト […]
2009年2月11日 / 最終更新日 : 2009年2月11日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 格差問題と教育立区 あまりに違う2つの教育集会 主催者変われば当然だけど 2日続けて教育問題の集会に参加しました。 2月6日は区内の市民団体主催による「学校から排除される子どもたち/教育格差と貧困」。そのタイトルからもわかるように、いま公立学校で進行する競争と選別、親 […]
2009年2月6日 / 最終更新日 : 2009年2月6日 vjadmin 憲法・平和・社会 校長先生のカミングアウト 都立三鷹高校の場合 「王様(都教委)は裸だ」と言ったら採用試験に不合格!? 去年の9月、「都立三鷹高校の校長先生」の話を聴く集会には武蔵野公会堂に入りきらないほど多くの人が詰めかけ、知人はあきらめて帰ったと言っていました。入場できなかった人 […]
2009年2月1日 / 最終更新日 : 2009年2月1日 vjadmin 憲法・平和・社会 選ぶのは辛いもの 草の根市民基金の助成先 「ぐらん」公開選考会開かれる 市民が市民を応援するファンド「草の根市民基金・ぐらん」の助成先を決める公開選考会が1月31日に早稲田大学構内で開かれ、私も運営委員の一人として選考に参加しました。 「ぐらん」については夏の交 […]
2009年1月28日 / 最終更新日 : 2009年1月28日 vjadmin 活動報告 青少年には「育成」条例よりも「活動促進」条例を 小野寺さんの提案に賛成! 27日、東京・生活者ネットワーク新春のつどいが開かれ、都内各地域の生活者ネット関係者が一堂に会して山形県遊佐(ゆざ)町の町長、小野寺喜一郎さん(写真)の講演に耳を傾けました。 遊佐といえば、生活 […]
2009年1月23日 / 最終更新日 : 2009年1月23日 vjadmin 憲法・平和・社会 大統領の歴史的スピーチは静かだった 米国民に語りかけて祝祭終わる まるですごいスーパースターが現れたようでした。ビートルズ以上かもしれない。1月20日の米国、いや世界中がオバマ・フィーバー最高潮。就任式に200万人の観衆を集めた大統領なんて過去にいませんで […]
2009年1月19日 / 最終更新日 : 2009年1月19日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 北島さん、オリンピックは別の都市でお願いします 東京にはいりません 競泳の北島康介選手が「東京にオリンピックを!」と街頭で呼びかけたそうです。「2016東京招致応援党党首」なのだとか。党首としては他の候補都市と比べて世論の支持が低いのが心配で、民意のアップを狙っての遊 […]