活動報告
-
うれしい成果 「ワーカーズ法」成立に向けた区の動きを後押し
「雇う・雇われる」のでない働き方がもっと広がるよう 生活者ネットワークが所属する市民活動団体、生活クラブ運動グループを構成する仲間たちのなかに「ワーカーズ・コレクティブ」という組織形態のグループがあります。この働き方の特徴は、「雇う・雇わ... -
ピアニスト梯剛之(かけはし たけし)さんの背筋
すぎなみNPOフェスタのチャリティーコンサートにて 杉並区でNPO活動が進められるようになったルーツに私はちょっぴり力を貸した、という自負があります。 というのは、97年6月、署名活動をへて杉並区議会あてに出した「NPO活動推進法の制定を求め... -
自然エネルギーの注目株「小水力発電」視察に都留市へ
木の水車「元気くん1号」、期待を背負って稼動中♪ 月刊情報誌『ガバナンス』で山梨県都留市の「協働のまちづくりが生んだ小水力の市民発電所」についての記事を読んだ同僚議員の市橋綾子が現地視察に行こう!と言い出し、話がまとまって生活者ネット環境部... -
在日コリアン家族の哀切とユーモア『焼肉ドラゴン』
経済成長時代の裏面史描く日韓合作劇 たまたまつけたTVで『焼肉ドラゴン』の舞台中継が観られて、ラッキーでした。日本と韓国が共同制作し、ことし新国立劇場とソウルで上演され評判になった演劇。朝日新聞の「回顧2008」で今年の演劇トップ3のひとつに... -
『マルタのやさしい刺繍』 夢をかなえて自立する80歳
あんなおばあちゃんになりたい 議会が終ったら観に行こうと決めていた映画のひとつは、『マルタのやさしい刺繍』です。 長年連れ添った夫に先立たれ、生きる気力もなくしてしまった80歳のマルタ。あるきっかけで昔の若いころの夢、「手作りランジェリーの... -
私たちが教育委員選任議案で退場したわけ
議決に参加しないことはルール違反か 第4定例会が終了します。今議会最大のできごと、中日の本会議での人事案件で議決を避けて退場したことについて、いま一度書いておこうと思います。 反対意見まで述べておきながら採決に応じず退場したのは「民主主義... -
夢のような「減税自治体構想」ほんとにやるの?
現行制度への挑戦、抵抗といっても 12月3日の総務財政委員会で、減税自治体構想研究会の報告書案が示されました。同委員会は、山田区長3期目選挙のマニフェストに掲げられた「減税自治体構想」について調査・研究するとして昨年設置された専門家会議です。... -
マイクロチップを付けるメリットが見当たらない
区議会一般質問より 飼い主のいないネコとの共生について② 区は、野良ネコを増やさないための不妊・去勢手術の費用を、獣医師会の協力で負担しています。今年度予算ではメス1匹24,000円で80匹分、オス1匹12,000円で同じく80匹分で合計288万円と... -
どうぶつ相談員に活動支援と研修を
区議会質問より 飼い主のいないネコとの共生について① 先ごろ荒川区で、飼い主のいないネコへの餌やり罰則規定をふくむ条例が提案されることが明らかになり、住民の間に賛否両論が巻き起こりました。この7月に杉並区内でネコが虐殺される事件が相次いでお... -
教育委員再任に対する反対意見
区長の人事に抗議し議決拒否する 11月26日、先の第3定例会に続いて教育委員の人事案件がかかりました。大蔵雄之助氏と宮坂公夫氏の再任に関する議案です。これに対し、区議会生活者ネットワークは下のような反対意見を述べたうえで、提案自体への抗議とし...