活動報告
-
マイクロチップを付けるメリットが見当たらない
区議会一般質問より 飼い主のいないネコとの共生について② 区は、野良ネコを増やさないための不妊・去勢手術の費用を、獣医師会の協力で負担しています。今年度予算ではメス1匹24,000円で80匹分、オス1匹12,000円で同じく80匹分で合計288万円と... -
どうぶつ相談員に活動支援と研修を
区議会質問より 飼い主のいないネコとの共生について① 先ごろ荒川区で、飼い主のいないネコへの餌やり罰則規定をふくむ条例が提案されることが明らかになり、住民の間に賛否両論が巻き起こりました。この7月に杉並区内でネコが虐殺される事件が相次いでお... -
教育委員再任に対する反対意見
区長の人事に抗議し議決拒否する 11月26日、先の第3定例会に続いて教育委員の人事案件がかかりました。大蔵雄之助氏と宮坂公夫氏の再任に関する議案です。これに対し、区議会生活者ネットワークは下のような反対意見を述べたうえで、提案自体への抗議とし... -
大歓迎です 給食に米飯、交流都市の農産物!
区議会一般質問より 学校給食について② 昨年まで週2〜3日だった米飯給食が今年度から4日になったのは、理由が何であれ大歓迎です。栄養のバランス、安全、食文化、食習慣、フードマイレージ、農業振興の意味でも、米飯給食がすすめられるべきと考えてきま... -
全校に栄養士&自校調理—杉並の長所を貫いてほしい
区議会一般質問より 学校給食について① 11月22日に行った議会質問、「学校給食について」と「飼い主のいないネコとの共生について」の内容を4回に分けて報告します(全文はこちら)。 学校給食は小中学校9年間という限られた期間の、しかも昼食だけの食... -
笑っちゃうしかない「外環」円卓会議 国は何も語らず
かえって危惧と疑問が増大する結果に 参議院議員の大河原雅子さんやシンクタンク「市民がつくる政策調査会(市民政調)」と準備を進めてきた、市民と行政の「円卓会議」が11月19日、参議院議員会館で開かれました。 「外環」問題に関して連携した活動をして... -
ごみの分別変更により各区で何がおきているか
行政、事業者、現場職員、市民が23区プラ懇に集結 廃プラスチックの焼却(サーマルリサイクル)が開始されたことで必然的に始まった、ごみの分別変更。杉並では4月から始まっていますが、10月から開始した区をふくめ、いま江東区を除く22区で本格実施され... -
『いのちの食べかた』が描く 食とは何か
管理された工場で食品となる「いのち」 見逃していた映画『いのちの食べかた』を、杉並区消費者グループ連絡会が主催した上映会で5日、みることが出来ました。「食とは何か」をこんなにむき出しのまま、直截的に描き出したドキュメンタリー映画はほかにな... -
「外環」テーマに円卓会議 開催日程決まる
大河原さんコーディネートで市民が関係官庁に問う会 円卓会議 11月19日(水) 15:30〜17:00 場所:参議院議員会館 どなたでも参加できます。詳細は杉並ネット事務(03−5377−5080)までお問い合わせください。 1966年に都市計画決定された東京外... -
『イントゥ・ザ・ワイルド』 荒野をめざした青年の生と死
希望に向かった彼が捨てたもの 「ぼくもういかなきゃなんない」で始まる谷川俊太郎の詩『さようなら』や、「ひとりで行くんだ幸せに背を向けて」で始まる歌のタイトルにもなった、五木寛之の『青年は荒野をめざす』に共通するイメージに、私は昔から弱いと...