2008年9月16日 / 最終更新日 : 2008年9月16日 vjadmin 食と農業 安い食べものには理由がある 稲刈りで自給自足に1ミリ前進 食用でない事故米が食用として転売されていた、という事件の重大さは、賞味期限や産地表示の偽装より悪質です。転売先から複雑なルートをたどって、加工されたものが高齢者施設や保育園の給食にまで使われ […]
2008年9月11日 / 最終更新日 : 2008年9月11日 vjadmin 子どもと人権 「子どもの権利条例」のあるまちの地域運営学校 川崎市立土橋(つちはし)小学校を視察する 区議会定例会が近づき一般質問の準備で忙しいのですが、10日は東京・生活者ネットのメンバーと川崎市の地域運営学校、市立土橋小学校の視察へ。都議選に向けた子ども政策づくりに役立てるた […]
2008年9月8日 / 最終更新日 : 2008年9月8日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 実現させたい 「CO2の70%削減」シナリオ 温暖化した社会から低炭素社会への転換は可能 どの夏も「今年の暑さは格別」と感じるのが常ですが、この夏の雨の降り方をみる限り、局地的な豪雨ばかりで、もはや私たちの住んでいるところは亜熱帯地方だといってよいくらいです。私たち […]
2008年9月3日 / 最終更新日 : 2008年9月3日 vjadmin 憲法・平和・社会 「安心実現」を形にしてから辞めるべきだった 首相の9月病?・・・まさか! 9月1日といえば、夏休みが終って2学期が始まる日。今日からまた毎日学校があるんだという、子どものころの気が重いゆううつな感じは大人になってもおぼえているものです。だからもしかしたら総理大臣も […]
2008年9月1日 / 最終更新日 : 2008年9月1日 vjadmin 憲法・平和・社会 ほんとうの国際貢献は子どもたちを飢えさせないこと 自衛隊派遣は的外れ 日本のNGO職員としてアフガニスタンに赴きボランティア活動に従事していた31歳の青年が、現地で殺害されてしまった事件。衝撃を受けています。世の中に理不尽な死はいくらでもあるとはいえ・・・。 「ペシャワ […]
2008年8月29日 / 最終更新日 : 2008年8月29日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 川のみちは風のみち みどり・昆虫・鳥のみち 都心の川からまちづくりを考える たぶん参加者の心がけがよかったのか、天気予報が外れてまずまずの好天に恵まれた8月27日。30人乗りの船1隻借り切って、東京・生活者ネットが都心の川からまちづくり政策を考える企画は、神田川ネ […]
2008年8月25日 / 最終更新日 : 2008年8月25日 vjadmin 子どもと人権 森田明美さん「子どもが育つのに専門家なんていらない」 子ども・子育て計画にどう反映させるか? 22日は東京・生活者ネットが東洋大学教授の森田明美さんを招いての学習会。児童福祉が専門の森田さんの講演タイトルは「子どもの権利を基礎自治体で実現する手法」。具体的には、次世代育成支 […]
2008年8月21日 / 最終更新日 : 2008年8月21日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 自転車の走る町、川のある町はいい 環境志向、健康志向が進むヨーロッパ 今回のヨーロッパ旅行で気がついたこといくつか。 ザルツブルクの町に自然食専門のスーパーができていた。ホテルの部屋の照明がすべて白熱電球でなく蛍光ランプだった。バスルームに「環境のためエ […]
2008年8月19日 / 最終更新日 : 2008年8月19日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ ムーティの『オテロ』 オペラワールド至福のとき ザルツブルクにて③ バーナード・ショウが、「『オセロ』はシェイクスピアによってイタリアオペラ風に書かれた戯曲だ」と言っていますが、うまいことを言ったものだと思います。『オセロ』はもちろん大傑作ですが、それをもとにオペラ用 […]
2008年8月18日 / 最終更新日 : 2008年8月18日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ フィレンツェの休日は雨もまたよし ザルツブルク番外編 音楽祭を一時離れ、ウィーン経由でフィレンツェに来ました。フィレンツェはイタリア語で「花の都」の意味、ブーツの形でみるとひざの上の部分に位置します。イタリアは91年ニューヨーク在住時にローマとミラノに行 […]