2008年6月19日 / 最終更新日 : 2008年6月19日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「昼休みに閉まってる図書館」は改善されそう 第2定例会の議会質問より ② 12学級以上の規模校には司書教諭を配置する、という学校図書館法の基準は、杉並では満たされています。しかし実際には先生たちはその業務にあてるだけの余裕がなく、教務の忙しさのため役割が必ずしも果 […]
2008年6月18日 / 最終更新日 : 2008年6月18日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 杉並の学校図書館は後れをとっている 第2定例会の議会質問より ① この6月は杉並区こども読書月間。杉並区は子どもの読書推進に力を入れていますが、こと学校図書館に関しては、後れをとっています。多くの場合「ふだん鍵のかかっている、だれもいない部屋」、単に「本が […]
2008年6月14日 / 最終更新日 : 2008年6月14日 vjadmin みんなの健康と福祉 「発達障がい者」 成人への支援が足りない! 18歳以上の人のことが見落とされている 江戸川・生活者ネットワークのみなさんが東京都発達障害支援センターに見学に行くというので、ご一緒させていただきました。小田急線の千歳船橋から歩くこと5分、発達障がい者とその家族のため […]
2008年6月7日 / 最終更新日 : 2008年6月7日 vjadmin ごみとリサイクル 23区の廃プラ焼却を考える懇談会スタート 「燃やさない」選択をどう広げるか 「3R推進全国ネット」が中心となって、23区のプラスチックごみ削減に向け「23区プラスチック懇談会」が立ち上がることになり、6月6日、その第1回目の集会が催されました。市民活動団体や行政 […]
2008年6月2日 / 最終更新日 : 2008年6月2日 vjadmin 活動報告 6月の挑戦 池座俊子さんを応援に狛江へ 市議の補選 自転車でまちめぐり 6月22日に予定されている狛江市の市長選挙と同時に市議の補欠選挙が行われることになり、前市議の池座俊子さんがチャレンジすることになりました。6月1日よく晴れた日曜日、遊説を手伝いに狛江まで […]
2008年5月30日 / 最終更新日 : 2008年5月30日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 学校図書館に司書がほしい もっと楽しく活気ある場になるはず 杉並区の小中学校では校内図書館に専任の司書を置いているところはありません。IT化推進計画にそって全校の図書館にパソコンが導入され図書のデータ入力が進むなどしているものの、業務はほとんどす […]
2008年5月26日 / 最終更新日 : 2008年5月26日 vjadmin ごみとリサイクル 世田谷区民だって廃プラを燃やしたくない 「R4の会」1万人アンケートの中間報告で 世田谷区民のごみ問題を考えるグループ「R4(アールよん)の会」は、プラスチック焼却の是非を区民1万人に問うアンケート調査を実施中です。24日三軒茶屋の区民施設で開かれた中間報告会 […]
2008年5月24日 / 最終更新日 : 2008年5月24日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 高井戸小のエコスクール新校舎落成式 スギ材ふんだんに使い教室は木の香り この春完成した区立高井戸小の新校舎落成式が5月23日開かれました。先週同じく落成式を行った方南小学校に続く「エコスクール」、環境共生型の仕様です。太陽光パネル、雨水貯留層、校庭・屋上緑 […]
2008年5月20日 / 最終更新日 : 2008年5月20日 vjadmin みんなの健康と福祉 「工房ラルゴ」の豆富(とうふ)屋さん開業♪ 地域で働くお店ができた 精神障がいの人たちの作業所「工房ラルゴ」が、その近くに場所を得てとうふ屋を始めました。「豆腐」ではなくて「豆富」と表記しているのは、私の生まれ育った台東区根岸にあるとうふ料理専門店『笹の雪』でもそ […]
2008年5月19日 / 最終更新日 : 2008年5月19日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 山本さくらさんモーツァルトを演じる 『フィガロの結婚』オペラティックコンサート パントマイムは想像力を刺激するアートです。その省略、誇張、象徴、時間・空間の超越。狭い空間でも演じ方しだいで大海原にも深い森の中にも、満員電車の中にもビルの屋上にもなるし、鳥に […]