2007年9月29日 / 最終更新日 : 2007年9月29日 vjadmin 憲法・平和・社会 生活再建の支援に求められる「日本版グラミン銀行」 第3定例会の質問より ③ 借金問題を解決するにはお金が必要なことも当然あります。問題を抱える人はすでに借金を重ねてそれ以上借りられなくなっています。そこで、福祉的な支援策として、債務整理等に必要なお金を融資するセーフティ […]
2007年9月28日 / 最終更新日 : 2007年9月28日 vjadmin 憲法・平和・社会 多重債務者の発見が解決の第一歩 第3定例会の質問より ② 今年4月、金融庁より出された「多重債務者問題改善プログラム」は、「ていねいに事情を聞いてアドバイスできる相談窓口」と「顔の見えるセーフティネット貸し付け」を主な柱とし、自治体の役割が明記されてい […]
2007年9月27日 / 最終更新日 : 2007年9月27日 vjadmin 憲法・平和・社会 多重債務の問題を自己責任だけに負わせない 第3定例会の質問より ① 9月21日から定例区議会が始まっています。私は一般質問で増加・深刻化する多重債務者の問題とごみ問題を採り上げました。その報告を。 ホームレスの大半が多重債務者と言われ、自殺や家庭崩壊の要因ともな […]
2007年9月18日 / 最終更新日 : 2007年9月18日 vjadmin 憲法・平和・社会 安倍アントワネットと小泉ダイアナ 失敗した宰相たち 米国の同時多発テロからちょうど6年目の「9.11」が便乗テロなどなく無事に終わったと思ったら、日本で、前代未聞、あ然呆然の首相辞任劇。あれ以来TVや新聞紙上でジャーナリスト、識者、学者、ふつうの人、毎日 […]
2007年9月17日 / 最終更新日 : 2007年9月17日 vjadmin 子どもと人権 学校希望制度の功罪・・・悩むお母さんたち なまじ選べるばっかりに 住所振り分けで決められた学校にするか、隣接する別の学校か——。杉並区立の小中学校に来年入学する子と親にとっては、いま悩める真っ最中かもしれません。学校希望申請の受付が始まっていて、10月3日までだ […]
2007年9月11日 / 最終更新日 : 2007年9月11日 vjadmin 活動報告 障がい者のアートの世界が広がる 宮野裕子さんのネットサロン 杉並・生活者ネット会員の宮野裕子さんはチェンバロの絵付師として第一人者です。また、その絵画の世界は、繊細で愛らしく写実的な植物画から、豪胆で厳しくそれでいて穏やかなモノトーンの仏像画あり、私も […]
2007年9月7日 / 最終更新日 : 2007年9月7日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ さよならルチアーノ 輝かしい歌声よ イタリアの巨星逝く どんなにすばらしい美声の持ち主でも、歳をとればいつかは出なくなるもの。2、3年前にルチアーノ・パヴァロッティの生のステージを聴いた人がそう言って嘆息していたので、去年冬季オリンピックの開会式で「あの」 […]
2007年9月6日 / 最終更新日 : 2007年9月6日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 議会を変えたら市民も変わった栗山町 「市民と議員の条例づくり交流会議」に参加する 今年4月の統一地方選でキャンペーン『変えなきゃ!議会2007』を提唱した自治体議会改革フォーラム。賛同者のひとりに私も名を連ね、このページにリンクを貼っています。全国の賛同議 […]
2007年8月31日 / 最終更新日 : 2007年8月31日 vjadmin みんなの健康と福祉 「認知症でもだいじょうぶ」 永田久美子さんのまなざし そんなに怖くない でもあきらめない 杉並区内にある32の敬老館が「ゆうゆう館」と名前を変え、NPOなど民間団体と区との協働事業が展開されるようになって約1年半。協働が取り入れられた14館では、それぞれに多彩な企画が実施さ […]
2007年8月28日 / 最終更新日 : 2007年8月28日 vjadmin ごみとリサイクル 23区とことん討論会での「眼からうろこ」 ごみは燃やしてもなくならない 前回に続いてまた、ごみの話を。ごみを取り巻く諸問題について23区全体で話し合おうという、恒例の「東京23区とことん討論会」。今年は12回目です。 「廃プラの焼却を問う!—『燃やして埋める』は […]