活動報告
-
『パッチギ!L&P』 真面目おかしい暴力と反骨の映画
70年代の東京コリアンタウンを舞台に 生活者ネット「国際平和部会」のミーティングで映画『パッチギ!LOVE&PEACE』を見に行こう!と話がまとまって夜の新宿に繰り出しました。 2年前の『パッチギ!』は、青空に向かって若者がこぶしを突き上げるポス... -
「運動」が運動でなくなる日のために
環境自治体 愛媛県内子町のイベント③ 杉並区内70%の、タダでもらえるうちは当然のようにレジ袋をもらっていた人が、当たり前のこととしてマイバッグを持ち歩くようにならなければ、本当のごみ削減にはなりません。レジ袋削減「運動」、マイバッグ持参「運... -
「レジ袋条例」について「うちこ会議」でプレゼン
環境自治体 愛媛県内子町のイベント② 「うちこ会議」2日目は14の分科会に分かれてフィールドワークやディスカッションです。私は「ごみ・リサイクル」の分科会で、杉並区の「レジ袋条例」に関するあれこれについて発表しました。 分科会のタイトルは「ご... -
マイ箸、マイカップ持参で「うちこ会議」へ
環境自治体 愛媛県内子町のイベント① 「環境自治体会議」15回目の今年の会場は愛媛県内子町。5月23日から25日まで、この「うちこ会議」に参加してきました。私にとっては3年前の長野県飯田市、昨年の鹿児島県指宿市につづいて3回目の参加です。 「環境」... -
新会派「区議会生活者ネットワーク」がスタート
控え室の引越し 選挙結果を受け、区議会の新しい会派形成が一段落しました。小松久子と市橋綾子は「区議会生活者ネットワーク」として会派届けを出し、控え室の引越しをすませました。といっても定例会のあとで部屋は変わる可能性がありますが。 今度の部... -
『DAYS JAPAN』が載せた「慰安婦」100人の写真
「慰安」なんかじゃない「性奴隷」だ 写真情報誌『DAYS JAPAN』最新号に「慰安婦」100人の顔写真が掲載されました。韓国、北朝鮮、フィリピン、台湾、中国、東ティモール、インドネシア、マレーシア、日本、オランダのいずれも70〜80代の女性たち。 写真... -
日本語に字幕のある映画『バベル』
一発の銃弾が放つ重さ 聴覚障がい者には外国映画の好きな人が多い、とずいぶん前に手話通訳の人から聞いたことがあります。日本映画はダメ、外国のものに限る。「なぜならせりふ全部に字幕がついてるから」と言われ、あっと思いました。なるほど、字幕が... -
がっかりだけど羨望も 仏大統領選の結果
そして日本の国民投票法案は? 6日に行なわれたフランス大統領選挙の決選投票。決論からいうと、ロワイヤル氏が負けたことにはがっかりです。ああ右傾化がここでも進行しているのか・・・と暗い気分になったのは事実ですが、別の感想ももちました。 何より... -
たたかいすんで 思いつくまま
杉並区議会の女性は3分の1に 選挙に直接かかわった者にとっては「嵐が去って静かな日常がもどってきた」という具合にはいきません。山のような残務処理があり、その後は「選挙がすんだら手をつけよう」ととりあえず横に置いておいた膨大なものが姿を現し... -
当選!議席を確保しました
杉並区議会議員選挙の結果 4月22日に行なわれた区議選の結果が出ました。確定得票数3,284。当選です!地域にこだわり、生活の身近な課題を議会につなげる。地域にくらす一人ひとり、子どもから高齢者まで、障がいのある人もない人も外国人も、すべての...