憲法・平和・社会– category –
-
隣国同士「こんなに似ている私たち」がなぜきしみあう
日本の周りは海なので、北朝鮮、韓国、中国は全部「となりの国」ということになります。その隣人同士の間で、領土・領海や歴史問題をめぐる摩擦がぎしぎし音を立て、不気味な状態が続いています。 「尖閣」をめぐっては、都知事が「購入する」と言い出した... -
重度の精神障がい者の在宅生活を支えるACT-K
生活者ネットの「精神保健・労働」チーム視察より③ 3か所目の視察先は、京都御所すぐ近くの「ACT(アクト)-K」へ。在宅の精神障がい者とその家族を対象に、多職種でチームを組んで訪問型(アウトリーチ)の医療サービスを行う民間組織です。障がいの程度... -
京都の総合就業支援拠点「ジョブパーク」に学ぶところ大
生活者ネットの「精神保健・労働」チーム視察より② 8月2日に津を訪問した翌日の視察先は、京都府の「ジョブパーク(JP)」。レジャー施設のような響きですが、京都駅から歩いて15分、勤労者総合福祉センター「京都テルサ」の中に設置された「総合就業支援... -
ホームレス排除する杉並区民の民度って
善福寺池のスイレン 最高気温が35度を超えたある日、青梅街道の天沼陸橋の上でその人は仰向けに横たわっていました。左脚のひざから下がなく、松葉づえが横に。近づくと、顔を帽子で隠していますが息はしています。暑さにやられたのか単に寝ているのか... -
飯田さん落選…でも「1%のキョーキ(狂気と侠気)」に感謝です
山口県知事選挙に見る理想と現実 6月29日飯田さんを囲んで院内集会 飯田哲也さんといえば、「脱原発」の論客にしてエネルギー政策通の第一人者、再生可能エネルギー拡大をめざして市民事業を起こすトップランナー実践家であり、ポスト3.11の日本に欠かせな... -
「女性の貧困」をまず「見える化」させること
赤石千衣子さんの学習会で考えた しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事の赤石千衣子さんを講師に、「女性と貧困」について考える学習会を7月25日、東京・生活者ネットワーク女性部会が開きました。生活者ネットと赤石さんとは、10年前に「女性と年金」の問題... -
条例つくる楽しさを学ぶ@南部先生の「住民投票条例」講義♪
杉並区につくりたい 原発都民投票の請求運動にかかわった人ならみなそうだと思うのですが、おかげで「住民投票」というものへの関心が高まりました。杉並区でこのしくみが作れないか、つまり条例提案できないか、「生活者ネット・みどりの未来」として模索... -
いまだに悔しい「都民投票条例」の都議会否決
区議会は「原発再稼働反対」意見をボツに 6月20日に更新してからずいぶん間が空いてしまいましたが、この間のことを振り返っておきます。 20日は都議会で原発都民投票条例の議案が採決され、41対82の賛成少数で否決に。16日の総務委員会での審査結果を覆す... -
「原発都民投票」条例案、否決に!
32万人の意思を踏みにじった都議会 いま開会中の都議会定例会で最大の重要案件だった「原発住民投票条例」議案。日本中の注目と関心を集めて審議が行われた総務委員会でしたが、賛成少数で否決という結果になりました。20日の本会議でも否決されることが確... -
「原発をやめられない社会」「ウフフの社会」をやめるために
宮台真司+保坂展人区長の「都民投票のココロ」@世田谷 5月10日の公開討論会、左端が宮台さん 都民投票の実施を求める32万3千人の署名が知事に提出され、「原発の是非を自分たちで決める」ための活動は、「都議へのはたらきかけ」活動にシフトしてい...