自治と議会とまちづくり– category –
-
「特定秘密保護法」 秘密隠蔽社会と市民監視社会はコインの表と裏
「小田実文学と市民運動を考える会」主催の「特定秘密保護法案の欺瞞を見逃すな! 市民と議員の法案阻止集会」が11月22日、参議院議員会館で開かれ、この集会の呼びかけ人に加わっている東京・生活者ネットワークを代表して私も発言しました。 安倍首相... -
DV被害者の子どもにも心のケアを ~文教委員会の質疑より②~
先ごろ、三鷹市で女子高校生がストーカー被害により刺殺されてしまう事件があり、配偶者や交際相手からの暴力が深刻な問題としてクローズアップされています。ちょうど、毎年11月12日から25日までの2週間は、内閣府が位置づける「女性に対する暴力をなくす... -
ブラインドのひもを凶器にしないために~文教委員会の質疑より①~
11月14日、文教委員会が開かれ、生活文化局所管の事務事業に関する質疑を行いました。私が質問したのは商品の安全対策とDV対策について。 消費者の日常生活を囲む多種多様な商品は、どんなものであれ、安全に使用できることが最優先されなければなりま... -
民主主義の将来を危うくする「特定秘密保護法」こんな悪法はいらない
11月10日に執行された葛飾区議会議員選挙は、渋谷えみこさんが議席を得られず生活者ネットワークの私たちにとって残念な結果になりました。でも、誕生したばかりの葛飾・生活者ネットワークなので、この地に「市民が主役」の政治を根づかせるべく、捲土重... -
「渋谷えみこ」さんを葛飾区議に!大作戦、本番~!
11月10日の葛飾区議選に生活者ネットワークの渋谷えみこさんが初挑戦します。「初」とはいっても、渋谷さんは練馬区に住んでいた1995年から区議会議員を2期8年務めた経験者。08年に葛飾区民となり、去年から東京・生活者ネットワークの事務局長として敏腕... -
都教委の異常な「監視」に異議! 傍聴者にテロ対策はいらない~文教委員会の質疑より②
7月25日の教育委員会定例会において傍聴者に対する監視が行われた、とする週刊誌(9月13日付週刊金曜日)の記事について、10月22日の文教委員会で事実を確認しました。 なんと、20人の傍聴者全員に対し10人の職員が後ろについて監視したという。そして職... -
猪瀬知事ブチ切れ!都議会デビュー質問にびっくり答弁
9月26日、初めての議会質問に立ちました。今回与えられた時間わずか9分。杉並区議会では「再質問をふくめておおむね30分以内」だったのと比べると、9分はあまりにも短い。原稿を削りに削って、8問を詰め込みました。 「復興五輪」を掲げてオリンピック東... -
ブエノスアイレスへの議員派遣 公費負担をこっそり決める都議会の改革度は「ガラパゴス」
7月23日から都議会議員の任期がスタートしています。西崎光子さん、山内玲子さんと私の3人で「都議会生活者ネットワーク」を結成し、会派としての活動も始まりました。 米国の軍用輸送機「オスプレイ」を横田基地に配備しようとする考えが米軍司令官の発... -
「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟 結成される
昨2012年6月に国会で成立した「原発事故子ども・被災者支援法」について、復興庁の幹部職員がトンデモ暴言をツイートしていたことが6月に発覚し、市民の行政不信を増大させました。それでなくても、法ができて1年以上たつのに実行計画づくりに着手すらされ... -
大河原まさこさん参議院の議席に届かず…でも市民の歩みは止めない
7月21日に行われた参議院議員選挙の結果は、自民・公明の大勝に終わり、民主党は結党以来最少の議席数に沈みました。生活者ネットワークが東京選挙区で推薦し応援した現職の大河原まさこさんは、残念ながら落選となりました。 2007年の参院選のとき、世田...