自治と議会とまちづくり– category –
-
自治基本条例見直し 区民議論の場を求めたが・・・
第1回定例会の一般質問より ① 2月19日に行なった区議会での質問について報告します。区長が提案した予算編成方針の中から、まず自治基本条例見直しに関連して。* * * *区の憲法といわれる自治基本条例が施行されて以来、... -
土曜議会 「改革」としての真価はこれから
初回の傍聴席は満員御礼 2月16日(土)、区議会第1回定例会が始まりました。そう、初めての「土曜議会」です。「開かれた議会をめざし」て「区民の皆様に、議会をより身近に感じていただくため」、杉並の議会改革の一端として実施されることになったもの。... -
提唱者・北川正恭さんが語る「マニフェストの意義」
政治を変える「気づき」の道具 19日のローカル・マニフェストづくりスタート集会で講師にお招きした北川正恭さんは、開口一番「その活動で大きな『気づき』を私に与えてくれた生活者ネットに敬意を表し」今日はこうして伺った、と言われました。 超多忙の... -
高野孟さんが書いた民主党結成時の「理念」
96年の初心には戻れないのか 東京・生活者ネットがジャーナリストの高野孟(はじめ)さんを呼んで国政の話を聞く、というので歌舞伎町の事務所に出かけました。高野さんには鴨川の「里山帰農塾」に参加したときにお目にかかっています。 「安倍辞任の真相... -
北九州の行政視察に思うところあり
委員会メンバーで話盛り上がる 区議会保健福祉委員会の行政視察で姫路と北九州市に行ってきました。 1日目の姫路では、子育て支援施策の聞き取りと健康づくり施設の見学です。子育て支援情報をまとめて提供するサイトは目新しいものではないですが、児童... -
地域の課題に取り組む区民に区はどう答える
決算特別委員会の議論より④ 個人情報の取り扱いについて、監査意見には「協働等の推進にあわせて個人情報の管理について万全の体制を望む」とありますが、「万全の管理」とは秘匿するだけではないはずです。 幼稚園・学校、保育園、学童クラブ等で、個人情... -
「教科書に真実を書いて」—沖縄の高校生の訴えに応える
区議会最終日の意見陳述より 第3定例会最終日に決議された、教科書検定に関する意見書提出案にわが会派は賛成し、それまでの経過といきさつについて杉並・生活者ネットのHPに書きました。そのとき述べた賛成意見の抜粋を以下に——。 *・・・・・・・・... -
文科省は検定意見を撤回せよ! 超党派で議員提案へ
沖縄の集団自決 「強制」はあった 第3定例会開催中です。5日からは07年度決算を審査する特別委員会が始まりましたが、定例会最終日に向けて緊急にお知らせしたい事案が進行中なので、そちらのほうを先に書きます。というのは—— 高校の日本史教科書に「... -
議会を変えたら市民も変わった栗山町
「市民と議員の条例づくり交流会議」に参加する 今年4月の統一地方選でキャンペーン『変えなきゃ!議会2007』を提唱した自治体議会改革フォーラム。賛同者のひとりに私も名を連ね、このページにリンクを貼っています。全国の賛同議員や自治体職員、市民が... -
参議院選挙戦はじまる
この選挙は与野党逆転のチャンス 参議院の選挙が与党の身勝手な論理で当初の予想から1週間のびたためにいろいろ不都合が起きていますが、投票率への影響が一番心配です。夏休みに入ってすぐの22日と1週間後の29日とでは差が出てしまうのではないか。 もし...