2006年3月17日 / 最終更新日 : 2006年3月17日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 尾を引く 杉並の教科書問題 「つくる会」内紛と教育長辞任 17日に幕を閉じた区議会は、06年度予算案を審議する特別委員会が9日間開催され、国民保護法(いわゆる有事7法のひとつ)で策定を義務付けられた国民保護計画の関連条例案や、障がい者自立支援法の施 […]
2006年3月12日 / 最終更新日 : 2006年3月12日 vjadmin 憲法・平和・社会 1952年の学習指導要領 3.10教育を考える集会でふたりの作家が紹介 教育基本法「改正」の動きが活発化しています。政府与党である自民・公明があとほんの数項目で一致点を見出しさえすれば、それでもう本当にゴーサイン、ということになりそうです。「改正 […]
2006年3月7日 / 最終更新日 : 2006年3月7日 vjadmin 憲法・平和・社会 卒業式のシーズンを前に・・・国旗・国歌のこと 区議会の質問より⑤ どうしても気になっていたことを最後に質問しました。 【Q】2点目、そして私の最後の質問は、卒業式・入学式のシーズンを前にしたこの時期、ぜひ伺っておかなければなりません。日の丸・君が代の問題です。 昨年 […]
2006年3月3日 / 最終更新日 : 2006年3月3日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 教育改革に保護者や子ども、現場の声を生かして 区議会の質問から④ 一般質問最後の項目は、教育改革に関連して。1点目を以下に記します。 【Q】当区において行政のさまざまな分野で改革が着実に進められていることは、おおむね、多くの区民から好感を持って受け入れられ、支持を受 […]
2006年3月1日 / 最終更新日 : 2006年3月1日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「教育行政の責任は首長に」・・・(区長) 区議会の質問から③ 昨年12月に出された第28次地方制度調査会の報告で、「教育委員会の設置は選択制に」という答申が出されました。これに関連して、教育委員会のあり方についてたずねた部分を以下に抜き出します。 【Q】教育委員 […]
2006年2月27日 / 最終更新日 : 2006年2月27日 vjadmin 食と農業 農業を食育の一環に また環境教育で食育を 区議会の質問から② 「食」を農業と関連づけること、資源循環に位置づけて環境問題として捉えることが食育には求められると思います。 人間が自然と関わる営みとして、農業のもつ教育的側面が見直され、農業体験、農業者との交流など、 […]
2006年2月23日 / 最終更新日 : 2006年2月23日 vjadmin 食と農業 食育 その豊かな展開を求めて 区議会の質問から① 区議会定例会が20日に始まりました。私は22日に一般質問に立ち、食育、地方制度改革、教育改革の3点について質問しました。そのなかからご報告します。まず、食育について——。 昨年成立し施行された食育基本 […]
2006年2月18日 / 最終更新日 : 2006年2月18日 vjadmin ごみとリサイクル 生産者責任はどうなる 容リ法改正 市民の声が採り入れられるのか 容器包装リサイクル法(容リ法)改正が最終局面を迎えています。ペットボトルや食品トレイなどの容器包装ごみのリサイクルを義務付けた容リ法は、95年に制定され実際に動くなかで、ごみ・環境問題に関わ […]
2006年2月13日 / 最終更新日 : 2006年2月13日 vjadmin 食と農業 トレーサビリティーと表示 重要なのはこのふたつ BSE、耐震偽装、ライブドア・・・本質は同じ 「農水省 関東農政局 東京農政事務所」という、国の出先機関が主催する意見交換会が2月9日、区内で開かれました。杉並保健所が2ヶ月に1度開催している意見交換会でもよく話題になる […]
2006年2月11日 / 最終更新日 : 2006年2月11日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ チルチルに誘われて 劇団仲間に再会 30年ぶりの同窓会みたい なつかしい人から手紙がきて、ほんとうに久しぶりに人形劇団の公演に出かけてみる気になりました。手紙にはこうありました。「ミチル、元気ですか。兄ちゃんは、相変わらず、清く(?)貧しく生きています。」 […]