活動報告
-
なぜ報道しない?「共謀罪」について
知らせるべきことを避けていないか 「教育基本法」「共謀罪」、いずれも28日に重大な進展がありそう、というメールニュースがここ最近ひんぱんに流れ、気が気ではありませんでした。自・公で合意した「教育基本法『改正』案」は閣議決定され国会に上程さ... -
『蟻の兵隊』 元初年兵の終わらない戦後
「愛国心」強制されるいまこそ見たい映画 つい先日、死んだと思われていた元日本兵がウクライナで生存していたとわかって63年ぶりに日本に一時帰国したというニュースが報道され、この国の戦後がまだ終わっていないことをあらためて思い起こさせました。... -
NYで安売りされた放射能汚染クッキー
チェルノブイリ事故から20年 4月26日は史上最悪といわれるチェルノブイリ原発の事故が起きて20年目にあたります。その1ヵ月後に家族でニューヨークに移った私にとって86年は特別な年だったので、この事故の年を忘れることはありません。 86... -
米国産牛肉輸入の根拠は疫学でなく「貿易学」?
GM作物とBSE 問題の本質は同じ 新潟県での遺伝子組み換え(GM)イネ栽培実験の差し止めを求めて、地元生産者と消費者が提訴しています。この裁判を支援する学習会に行きました。「遺伝子組み換え/まだイネを食べても安心か、それとももう最後の晩餐会は... -
宇田川のり子さんに習う似顔絵の極意
ハマりそう 顔って面白い! 4月のネットサロンは「山藤章二の似顔絵塾」特待生のイラストレーター、宇田川のり子さんをゲストに、似顔絵の実技講座をお願いしました。 宇田川さんによれば、似せるコツは「輪郭の特徴をとらえその中の正しい位置に目・鼻... -
姜尚中さんの説く60年代が映画『三池』に重なる
戦後日本の歴史を知ること 政治学者・姜尚中(カン・サンジュン)さんの講演と『三池』という映画をとおして、2日続けて日本の戦後について考える機会になりました。 杉並区教職員組合の歴史講座は、昨年の教科書採択結果を受けて始まったシリーズです。... -
教育基本法の何が変えられようとしているのか
「改正」カウントダウン 前文で与党合意 ここ数日の報道で教育基本法「改正」に関する与党の調整が最終段階に入っていることが知らされていました。愛国心については2与党ですでに結論を出し、13日にはついに最後の項目「前文」で合意しました。 発表... -
芝生の校庭 理想ではあるけれど
予算特別委員会の議論から⑦ 区立和泉小で2001年校庭全面が芝生になって以来、部分的な芝生も含めると区内6校で校庭の芝生化が実施されています。和泉小の場合、教育的効果の多面性が大きく評価され、全国から視察の来訪者があるといいます。 けれども... -
開設された「杉並師範館」について
予算特別委員会の議論より⑥ この4月に開設された、区独自の教員養成機関「師範館」。100%区の補助で運営される任意団体とのことですが、疑問に思うことがいろいろあります。 受講料96,000円は、東京都が先行して始めている教師養成塾の受講料187&... -
廃プラスチックのサーマル方針には疑問あり
予算特別委員会の議論から⑤ 昨年の区長会で重大決定がされました。23区のプラスチックごみを「燃やした時に出る熱をエネルギーとして使う」、サーマルリサイクルの方針です。 プラスチック焼却の安全性については不安があります。いまやダイオキシン対策...