2005年4月4日 / 最終更新日 : 2005年4月4日 vjadmin 憲法・平和・社会 国旗にまつわる話 かかってこなかった電話 NYの学校では② 今回は米国の国旗、星条旗にまつわるエピソードを。 教室に星条旗を飾るかどうかは担任教師の個人的判断(場合によっては親の要望もあったかも)によるようでした。星条旗のあるクラスでは、朝一番に全員が旗に向かっ […]
2005年3月30日 / 最終更新日 : 2005年3月30日 vjadmin 憲法・平和・社会 州ごと、学校区ごとに制度がちがう 米国の教育事情 ニューヨークの学校では① 前回、米国の卒業式について触れたので、関連して当地の学校のことを思いつくままに書きます。NYでの6年間、3人の息子たちは現地の幼稚園、小学校、中学校、高校に通いました。学校はすべてハリソン学校区 […]
2005年3月24日 / 最終更新日 : 2005年3月24日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 卒業の季節 主人公はだれ? 会場なごませたA君のサプライズ 卒業式の季節です。学校の主人公は子どもだったはずなのに、日本の卒業式は「厳格に執行すべき式典」としてそのことが忘れられているかのようです。米国ではどうだったろうと思い出してみました。 ニュ […]
2005年3月17日 / 最終更新日 : 2005年3月17日 vjadmin みんなの健康と福祉 福祉移動サービス支援のしくみづくりを 一般質問から③ 高齢者や障がい者など自力で外出することが困難な人を対象に、NPOや市民活動団体が非営利で行なう車での手助けに対し、行政用語としては「福祉有償運送」という呼称が使われています。 杉並・生活者ネットワークの昨 […]
2005年3月8日 / 最終更新日 : 2005年3月8日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 教育の目的は社会のためじゃないと思うから 一般質問から② 教育に関連して、昨年は2度議会質問でとりあげました。9月の定例会では、区が示した基本計画・実施計画「すぎなみ五つ星プラン」素案の内容から、また11月の第4定例会では、政策ゼミの学生と議論して練った「地域で […]
2005年3月1日 / 最終更新日 : 2005年3月1日 vjadmin 自治と議会とまちづくり これからの区政は「持続可能なスローライフ」で 一般質問から① 区議会の定例会が18日から始まっています。23日に一般質問に立ち、2つの項目で質問しました。ひとつ目は、このたび区長から示された平成17年度予算編成方針に関して、「区政方針における参画と協働について」。 […]
2005年2月19日 / 最終更新日 : 2005年2月19日 vjadmin 自治と議会とまちづくり わがまち・むらをどうしたいか考える地方の人たち 合併きっかけに 新しいしくみも 「平成の大合併」が全国の地方自治体で進行しています。いまの合併特例法の優遇措置は今年3月までですが、その後も5年間は合併促進の措置が継続するように法改正されたので、この流れはまだしばらく続 […]
2005年2月14日 / 最終更新日 : 2005年2月14日 vjadmin 女性・ジェンダー 「妻は家庭」と都市農業 そのココロは「東京インディケーター」 内閣府が04年12月に実施した「男女共同参画社会に関する世論調査」によれば、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか」という問いに対する回答は、反対48.9%、賛成45.2%の割合です。 […]
2005年2月5日 / 最終更新日 : 2005年2月5日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 男女のトイレ面積比が東京のしあわせ度を示す? 政策を数値目標に置き換えて オペラやコンサート、観劇に行って何が不愉快と言って、幕間の休憩時間のトイレの行列が長いことほど嫌なことはありません。連れ合いのほうはとっくにすませてロビーで手持ち無沙汰にしているのに、こっちは […]
2005年1月31日 / 最終更新日 : 2005年1月31日 vjadmin 食と農業 ぜったい!農業には癒しの効果がある 「農家と区民の交流のつどい」に参加して 生協の活動に身を入れていたころ、楽しみのひとつは生産現場を訪ねることでした。素材やつくられる過程を実際に見、生産者の思いを聞いて「目からうろこ」の実感を何度も経験しました。畑見学で […]