活動報告
-
エイズ対策と性教育について
区議会 10月の決算特別委員会での議論から 日本でHIV感染者、エイズ患者の数が、若年層で増えていることは深刻な問題です。この現象は先進国で日本だけと言われています。杉並ではその対策として、HIV即日検査・相談の事業が4月からNPOとの協... -
善まちの井戸調査 3度目を実施
ああ!でも井戸が減っていく またしても大地震による惨事が、今度はパキスタンで発生しました。万単位の犠牲者が出ているもようです。こんなに自然災害が頻発するのは、ぜったいおかしい。地球が悲鳴を上げているとしか思えません。 がれきの山に重機のツメ... -
地層は地下水の容器(いれもの)
地質学者・羽鳥先生に杉並の成り立ちを学ぶ 9月4日に杉並を襲った水害は、ふだん近くにありながら存在を主張することのなかった「川」があるとき突然水量を増し、日常生活を壊してしまうほど恐ろしい生き物に変容しうることを気づかせました。 地質学者... -
中学生が歴史を学ぶということ
区議会一般質問より④ 採択の結果は遺憾ですが、だからといって杉並の教育をあきらめるわけにはいきません。教科書が何であろうと子どもの学習する権利は保障されなければなりません。最優先されるべきは子どもの最善の利益であり、大切なことは「中学生が... -
教科書採択で「説明責任は果たした」(・・・?)
区議会一般質問から③ 今定例会の一般質問で教科書採択をとりあげたのは6人。うち私を含めて5人は「つくる会」歴史教科書に反対の立場でした。 全国583地区のうち「つくる会」を選んだのはわずか2地区、そのひとつが杉並区なのです。国内の総需要数125万冊... -
「子ども・子育て行動計画」に教育委員会との連携を
区議会一般質問から② 「子育てを支える地域づくり」ということでは、「地域子育てネットワーク」が各児童館を拠点に始まって6年経過しており、現状と今後の課題についてただしました。また児童館については、今後「(仮称)あり方検討会」を設けて、各館... -
少子化対策「行動計画」は地域づくりの施策強化を
区議会一般質問から① 「杉並区子ども・子育て行動計画」は、6月に発表された「子ども・子育て将来構想」をベースに、「次世代育成支援対策推進法」にのっとった少子化対策の計画として、つい先ごろ区が策定したもの。これまで「構想」に関して議会で何度... -
前進のために後退することだってある
アジアと日本の未来をひらく女性のつどい 区議会第3回定例会の会期中です。少子化対策と歴史教育について質問しましたが、これについては次に回すことにして、最近参加した集会の報告を。 9月17日に韓国・朝鮮と日本の女性が協力して開催した「戦後6... -
まさか!の水害、うそ!の選挙結果
ほんとにいいの? 自民党の圧勝 9月4日夜に襲った台風15号は杉並区に合計2,000件以上の浸水被害をもたらしました。わが家から約1km離れた地域では川同然に変貌した道路で人が胸まで水に漬かり、ゴムボートに引き上げられるようすがTVに映るのを... -
教科書ショックと夏の選挙
うかうかしていられない 教科書採択結果のショックが大きくて、ザルツブルクからの便りを発信しないままに休暇が終わってしまいました。モーツァルトのオペラのことやバイオリニスト五嶋みどりのこと、ムーティの指揮のことなど書いた原稿は送る気になれず...