2005年1月26日 / 最終更新日 : 2005年1月26日 vjadmin 水とみどりと外環自動車道 高度700メートル上空から東京を見る 委員会視察でヘリコプター初体験 「外環」の建設問題は、区議会では「道路交通対策特別委員会」の所管です。私はこの委員会に所属して2年目。今回2度目となる「外環」建設予定地の視察は、1月21日、ヘリコプターで上空から見学する […]
2005年1月24日 / 最終更新日 : 2005年1月24日 vjadmin 憲法・平和・社会 悪夢ではないのか このごろ日本で起きていることはひど過ぎる 言論弾圧は過去のものではない。言論の自由も表現の自由も、日本にはもうないと思ったほうがいいのかも。——葛飾で政党のチラシをポストインして住居侵入で逮捕され、年末から新年にかけて4 […]
2005年1月19日 / 最終更新日 : 2005年1月19日 vjadmin 食と農業 体に聞く 体が喜ぶ食事 「保育室モモ」の食育講座は歯の話で始まった ヒトの歯は親不知(おやしらず)の4本を入れて全部で32本、というのは地球上のすべての人種に共通だそうです。ウスのような形をした「臼歯」は穀類をすりつぶすことに適していて、32本 […]
2005年1月5日 / 最終更新日 : 2005年1月5日 vjadmin 憲法・平和・社会 津波の惨状から目をそらすことができない 日本はもっと迅速な対応を スマトラ沖の地震が引き起こした津波による被害は、発生から10日たったきょう、犠牲者の数が15万人を超えました。TVの映像や新聞・インターネットの写真報道で見る現地の状況の酷さに言葉を失います。 […]
2004年12月31日 / 最終更新日 : 2004年12月31日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 2005年の元旦に思うこと めざそう 天災の犠牲者ゼロ年 2005年が始まりました。あけましておめでとうございます。と言っているいま現在も、このあとすぐにどんな災害が待っているかもしれない、という思いにとらわれてしまう。それほど、2004年は終わっ […]
2004年12月24日 / 最終更新日 : 2004年12月24日 vjadmin 憲法・平和・社会 憲法改正を決めるのは誰か それはあなた そしてわたし ふつう法律を決めるのは国会議員です。国会の議場で多数決により決めます。だから「改憲」を決めるのもそうだと思っていました。 「憲法改正」が言われだして久しく、イラク派兵の時には「違憲か合憲か」が […]
2004年12月15日 / 最終更新日 : 2004年12月15日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 こんな学校があったらいい 政策ゼミから議会質問へ② 先日終了した区議会定例会で、政策ゼミから質問につなげたことを11月26日付バックナンバーで書きました。きょうはそのつづき、テーマの2つ目の項目について。質問のタイトルは「地域でつくる新しい学校に […]
2004年12月6日 / 最終更新日 : 2004年12月6日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 多様なメンバーがいたほうがいい 教育委員会の人事に反対したわけ 杉並区教育委員の定数は5人で、任期は4年です。この11月30日で任期満了となる委員2名の再任に同意を求める人事案件が26日の区議会第4定例会中日(なかび)にかけられ、私は反対しました。4年 […]
2004年11月26日 / 最終更新日 : 2004年11月26日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 若者の投票率を上げるための4つの方法とは 政策ゼミから議会質問へ① 生活者ネットワークは、生活の身近なところにある課題を政治のテーマとして政策をつくり、議員が議会で質問するかたちでその実現を図ろうとふだんから活動しています。この政策づくりを学生たちといっしょに実 […]
2004年11月16日 / 最終更新日 : 2004年11月16日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 行政視察を仕切りなおし ロボットと戯れ 薩摩教育の心根に触れる 季節外れの台風の襲来でいったん中止となった区民生活委員会の行政視察ですが、その後改めて仕切りなおし、11月9日から3日間実施されました。訪問先は福岡市と鹿児島市。私にとっては、人形 […]