2004年8月26日 / 最終更新日 : 2004年8月26日 vjadmin 白鷗有志の会 残念な結果に・・・ でも始めてよかった 母校が気になる この夏④ 26日に行なわれた都教育委員会の「台東地区中高一貫校」教科書採択は、「白鴎有志の会」にとってなんとも残念な結果になってしまいました。 扶桑社版「つくる会」の教科書が採択されそうだという事態に、「 […]
2004年8月19日 / 最終更新日 : 2020年9月24日 vjadmin 白鷗有志の会 都教委に「白鴎で『つくる会』教科書は採択しないで」要請、最後のお願い 母校が気になる この夏③ 8月17日、白鴎高校卒業生172人の賛同人名簿を添えて東京都教育委員長あて「『台東地区中高一貫校』の教科書採択を憂慮する『白鴎有志の会』の要請」文書を11人で提出に行きました。そのあと都庁記者ク […]
2004年8月9日 / 最終更新日 : 2020年9月24日 vjadmin 白鷗有志の会 「白鴎高校有志の会」賛同人になってください! 母校が気になる この夏② 来春東京都が開校する「台東地区中高一貫校」は、現・白鴎高校とかつて台東中学だった校舎の施設を使って新しい学校に改変されますが、この中・高校ともわたしの母校なのです。ここで使用する教科書として「新 […]
2004年8月1日 / 最終更新日 : 2004年8月1日 vjadmin 白鷗有志の会 母校が気になる この夏 新設の中高一貫校に「つくる会」教科書? 東京都が進めている中高一貫6年制の都立校づくり、その最初の1校が来春台東区に設置される、と知ったのはずいぶん前のことです。しばらくしてそれが私の母校、白鴎高校で開設する、と聞いたの […]
2004年7月29日 / 最終更新日 : 2004年7月29日 vjadmin 地球温暖化と省エネ エネルギー・ダイエットのすすめ ストップ温暖化を杉並から 暑い。とにかく暑い毎日です。気温30度以上の日がこんなに続くなんてこと昔はなかったのでは——と思っていたら、やっぱりそうでした。東京の最高気温が30度を超えた日数を80年代と比べると約2倍になっ […]
2004年7月17日 / 最終更新日 : 2004年7月17日 vjadmin 子どもと人権 国連・子どもの権利委員会の勧告を生かそう② 子どもの「いま」をとらえる視点に 平野裕二さん(写真)の話を聞いて、日本政府は「子どもの権利条約」の履行に熱意がない、というよりほとんど無関心なのでは、と思ってしまいました。今年1月に子どもの権利委員会から出された勧告で […]
2004年7月10日 / 最終更新日 : 2004年7月10日 vjadmin 子どもと人権 国連・子どもの権利委員会の勧告を生かそう① ジュネーブからの伝言 子どもの権利条約に日本が批准して10周年の今年、国連・子どもの権利委員会に向けて政府が2001年に提出した報告に対する審査がスイスのジュネーブで行なわれ、58項目にわたる勧告が出されました。 批准し […]
2004年6月22日 / 最終更新日 : 2004年6月22日 vjadmin 食と農業 健康で長生き 「DASH食」 くすりやさんに聞く食事の話 「DASH食(ダッシュしょく)」という言葉をご存じでしょうか。DASH は Dietary Approaches to Stop Hypertension の略で、高血圧症を緩和する食事療 […]
2004年6月10日 / 最終更新日 : 2004年6月10日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 「エネルギー問題」と「食」の共通性 環境自治体会議いいだ会議 その② 環境自治体会議いいだ会議は、「環境」をテーマにあらゆる切り口からの実践や提案を展開して見せてくれました。全国から集まった参加者の多さにも驚きましたが、それをさばく地元のボランティアや実行 […]
2004年6月2日 / 最終更新日 : 2004年6月2日 vjadmin 地球温暖化と省エネ りんごのまちから脱温暖化を発信 環境自治体会議いいだ会議 その① 今年で12回目を数える環境自治体会議は、環境政策を通してつながる自治体同士のネットワークにより開かれる全国規模のイベントです。地球規模から身近な環境問題までさまざまなテーマで、自治体関係 […]