2011年10月16日 / 最終更新日 : 2011年10月16日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 「選挙管理委員の報酬見直し」議員提案、否決に 本質が議論されなかったことに悔いが ずいぶんたってしまいましたが先の区議会で「生活者ネット・みどりの未来」の5人で議員提案した「選挙管理委員の報酬改正」議案に関しての報告を書いておきます。 提案の趣旨は、通常は月に2〜3 […]
2011年10月13日 / 最終更新日 : 2011年10月13日 vjadmin 憲法・平和・社会 今井一さんにきく「民主主義の道具としての」住民投票 「大事なことを市民が決める」ための手続き 区議会定例会が終わり、「生活者ネット・みどりの未来」は次の課題として、議員全員に呼びかけて「住民投票」について勉強する機会を、と考えさっそく行動を起こしました。「みんなで決めよう […]
2011年10月8日 / 最終更新日 : 2011年10月8日 vjadmin みんなの健康と福祉 避難者向け法律相談会、杉並区で実施されることに 決算特別委員会の質疑より③ 区議会の会派控室で 3.11大震災の影響で杉並区に移り住んでいる被災者、避難者は9月29日現在、114人とのこと。この人たちに対する支援として、区は「区民と同等」の行政サービスや、5月から住宅 […]
2011年10月6日 / 最終更新日 : 2011年10月6日 vjadmin 子どもと人権 里親への支援と里子への見守りをもっと。地域で。 決算特別委員会の質疑より② 杉並区の家庭で里子として育てられていた3歳の女の子が昨年8月に死亡した事件。それが里親の虐待によるものだった疑いがあることが、今年の8月に発覚しました。この件に関連しつつ、里親制度のことについ […]
2011年10月3日 / 最終更新日 : 2011年10月3日 vjadmin 地球温暖化と省エネ 杉並の「新しい公共支援事業」提案、採択される 決算特別委員会の質疑より ① 10月になってもまだ花をつけるアサガオ 決算特別委員会の最中の9月30日、関昌央議員が急死されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 さて、6月の一般質問で質疑した「新しい公共支援事業」 […]
2011年9月20日 / 最終更新日 : 2011年9月20日 vjadmin 憲法・平和・社会 デモでブレイク!9.19さようなら原発アクション 脱原発ウィーク最終日は明治公園発6万人デモ みんな楽しそう 杉並・生活者ネットワークが連続して開いている「生き延びる〜減災フォーラム」は、1回目が8月6日杉十小学校でのワークショップ、2回目の9月19日は江東区有明の防 […]
2011年9月17日 / 最終更新日 : 2011年9月17日 vjadmin 憲法・平和・社会 9.11デモ「不当逮捕」の瞬間を動画でみる 議会ではライブ動画配信に「待った」 「2001.9.11」と「2011.3.11」。まるで神様が設定した何かの暗号のように、この数字の並びは似ています。 「同時多発テロ」から10年、また「東日本大震災」からちょうど6か月 […]
2011年9月9日 / 最終更新日 : 2011年9月9日 vjadmin 憲法・平和・社会 デモができるまちはいいまちだ 「脱原発デモ」批判は的外れでしょう 公園は楽しく使いたい 9月7日から区議会定例会が始まりました。8日は「ネット・みどり」会派のすぐろ奈緒さんが一般質問に立ち、4月10日に高円寺で行われたいわゆる「脱原発デモ」についてと […]
2011年9月3日 / 最終更新日 : 2011年9月3日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「つくる会」教科書は今年なぜ採択率が上がったのか 沖縄への押しつけは杉並区の採択より罪が重い 西荻の公園で会派打ち合わせ 中学の教科書採択は、おわってみれば、「新しい歴史教科書をつくる会」系列の育鵬社版・歴史と公民が全国の各地で選ばれていた——という結果になり、がく然と […]
2011年8月28日 / 最終更新日 : 2011年8月28日 vjadmin 憲法・平和・社会 こんなときに首相を変える不思議 忘れてませんか「国民はなぜ政権交代を望んだか」 映像作家の鎌仲ひとみさんが事務所に来訪 8月26日号『週刊金曜日』の2本の記事のこと。 ひとつは、教員免許更新制度への抗議として手続きを取らなかったため、この春高校教師職を […]