活動報告
-
基本構想策定のプロセスにほしかった「子ども参加」
特別委員会での会派意見より 傍聴に来てくれた仲間たちと 基本構想の審議会答申案が区長に提出されたのが1月、この答申の内容をそっくりそのまま「基本構想案」として2月議会に提案され、集中審議のための特別委員会が3月5・6日の2日間設置されました。 委... -
やっぱりいらない「2020年東京オリンピック」
招致議決を求める陳情の採択に反対です 善福寺公園の紅梅まだ3分咲き 3/3 東日本大震災後に行われた都知事選挙で「復興」をうたって4選を果たした石原知事が、「東京でオリンピックを開催することこそが復興の推進になる」として五輪招致をすすめています... -
暴力団排除条例に反対とした
2月議会の総務財政委員会にて 昨年10月、東京都をはじめ全国の道府県で暴力団排除条例が施行されたことに続き、都内各市町村で同条例の制定が進んでいます。杉並でも区議会定例会に暴力団排除条例案が上程されました。 この条例については、昨年、同じ会派... -
重かった…「里親家庭の虐待を考える」8時間シンポジウム
杉並の事件うけソーシャルアクション探る 『週刊金曜日』2月10日号の特集記事「杉並3歳女児虐待死 里親制度の闇」はショックでした。特ダネというのでしょう。事実なら、昨年8月に明るみに出た「里子の死亡事件」はまったく単純な話ではなくなります。ブ... -
重度障がい者が自立して地域でくらすこと『普通に生きる』
あきらめなかった親たちのドキュメンタリー ポレポレ東中野で24日まで 議会質問が終わって少し余裕ができたので、ポレポレ東中野で『普通に生きる』という映画をみてきました。静岡県富士市にある重度心身障がい者のための介護事業所を舞台に、利用者の家... -
やった、杉並区も「脱東電組」に仲間入り!
区議会代表質問で区長「電力購入に入札制度を導入」と 2月16日、区議会定例会が始まりました。3月22日までの期間中、基本構想特別委員会と予算特別委員会が開かれます。初日に私は会派「生活者ネット・みどりの未来」を代表して質問に立ちました。 区長の... -
「生きにくさ」抱える人の自立支援活動が増えてきた
「草の根市民基金・ぐらん」2011年度選考会開かれる 「草の根市民基金・ぐらん」の2011年度助成を決める選考会が2月4日に開かれました。「原発都民投票」の活動や16日から始まる区議会の準備に時間をとられ、だいぶ日にちが経ってしまいましたが書いておき... -
原発事故を棚に上げて核実験抗議とは
偉そうに何を言うか アメリカ合衆国が昨年秋に新型核実験を敢行したことに対する抗議の文書が区議会議長名で1月11日、オバマ大統領あてに送られました(こちら)。 昨年6月28日付で同様の抗議の文書が同大統領に送られたときは、事前に議会運営委員会理事... -
話題の映画『ヒミズ』をみる
3.11後の希望が見えた 話題の映画『ヒミズ』を吉祥寺でみました。 「ヒミズ」とはモグラの一種らしい。地下に生息して日光の照るところには出てこないので「日不見(日を見ず)」なのだそうです。同じタイトルの原作コミックは読んでいませんが、この小動... -
やるしかない、2パーセントの賛同を獲得するために
2012年を「自由自治元年」に 1/21 高円寺で街頭署名活動のあと 昨年末から「原発都民投票」の署名活動に没頭する日日です。充実しているけれどHPの更新は怠りがちで、書きたいことがたまっていくので消化不良ぎみなこのごろ。講演会や学習会で聴いたこと...