2011年8月28日 / 最終更新日 : 2011年8月28日 vjadmin 核・放射能・エネルギー 3.11原発震災以降を私たちはどう生きるかin浅草 小出裕章さん「原子力選択に責任のない子どもを守ろう」 サイエンスライターの田中三彦さん、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」代表の中手聖一さん、京都大学原子炉実験所の小出裕章さんという、原発をめぐる諸問題をめぐ […]
2011年8月23日 / 最終更新日 : 2011年8月23日 vjadmin 子どもと人権 『人間の條件』全6部作を観る 戦争映画を超えた家族の映画として 小林正樹監督の『人間の條件』全6部作がTVで連続放映され、6日間みてしまいました。1959年から61年にかけて公開された映画です。学生のとき、オールナイト一挙リバイバル上映を池袋の映画館 […]
2011年8月21日 / 最終更新日 : 2011年8月21日 vjadmin みんなの健康と福祉 「こんにちは 赤ちゃん」—中学生のふれあい体験 写真見せ合い「みんな赤ちゃんだった…」 いまどきの中学生にとって、赤ちゃんと触れ合う機会は多くありません。バスや電車の中、町なかでベビーカーに乗った赤ちゃんを見ることはあっても、実際にさわったり抱いたりすることは、ふつう […]
2011年8月19日 / 最終更新日 : 2011年8月19日 vjadmin 憲法・平和・社会 50年代の米国を映画「ツリー・オブ・ライフ」に見る 60年代の日本「コクリコ坂から」と共通するもの 今年の夏は旅行に行くのをやめたので、映画館に避暑に(?)行くことにしました。まず大作『ツリー・オブ・ライフ』。カンヌ映画祭の受賞作品であり懐かしい物語的な宣伝にひかれました […]
2011年8月14日 / 最終更新日 : 2011年8月14日 vjadmin 核・放射能・エネルギー 放射線の説明会とシンポの追加開催を区に要請 シンポ進行役コーディネーターの設置も求める 8月9日、生活者ネット・みどりの未来は、放射線説明会とシンポジウムの追加開催と、シンポジウムの進行にあたって「区民の立場に立って伝える」コーディネーターの設置などを求める要請を […]
2011年8月11日 / 最終更新日 : 2011年8月11日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 祝杯!「つくる会」教科書を退けた杉並区教委 6年間の呪縛が解かれた 8.06 減災フォーラムにて このときをどんなに待っていたか。2012年度から中学校で使われる教科書採択を審議する教育委員会が8月10日に開かれ、注目の歴史・公民教科書には帝国書院版が選ば […]
2011年8月9日 / 最終更新日 : 2011年8月9日 vjadmin ごみとリサイクル 城南信用金庫の挑戦を応援したい 「とことん討論会」で考えた原発問題 8.3 古布リサイクルの現場を見学 越谷市 今年で16回目にあたる「東京23区とことん討論会」が8月5日、大田区で開催されました。23区の市民・事業者・行政がいっしょになってごみ問題を […]
2011年7月29日 / 最終更新日 : 2011年7月29日 vjadmin 白鷗有志の会 都教委、中学校教科書に育鵬社と自由社を採択! やっぱり…「つくる会」系を「振り分け」た姑息、卑劣 7月28日、都教育委員会は、来年度から4年間使われる中学校の教科書として白鷗高校附属中をふくめた都立中高一貫校10校すべての歴史と公民に「育鵬社」版を採択 […]
2011年7月23日 / 最終更新日 : 2011年7月23日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 『マイ・バック・ページ』 みんなホンモノになりたかった時代 青春は終わるということ 映画『マイ・バック・ページ』に描かれた1969年から72年は、ベトナム戦争の泥沼化と呼応して、米国の反戦運動が文化運動に転化しつつ日本の若者の心をとらえ、学生たちがキャンパスを拠点に政治的運動を繰 […]
2011年7月21日 / 最終更新日 : 2011年7月21日 vjadmin 自治と議会とまちづくり フクシマの反省なしに米国核実験に抗議する恥ずかしさ 原発は「平和的利用」なんかじゃない 6月28日の区議会最終日からずいぶん日にちがたってしまいましたが、この日に決議された、2本の「国への意見書」について書いておこうと思います。1本は米国の核実験に抗議する内容であり、2本 […]