活動報告
-
杉並の「新しい公共支援事業」提案、採択される
決算特別委員会の質疑より ① 10月になってもまだ花をつけるアサガオ 決算特別委員会の最中の9月30日、関昌央議員が急死されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 さて、6月の一般質問で質疑した「新しい公共支援事業」に関して委員会で質問しまし... -
デモでブレイク!9.19さようなら原発アクション
脱原発ウィーク最終日は明治公園発6万人デモ みんな楽しそう 杉並・生活者ネットワークが連続して開いている「生き延びる〜減災フォーラム」は、1回目が8月6日杉十小学校でのワークショップ、2回目の9月19日は江東区有明の防災体験学習施設「そなエリア... -
9.11デモ「不当逮捕」の瞬間を動画でみる
議会ではライブ動画配信に「待った」 「2001.9.11」と「2011.3.11」。まるで神様が設定した何かの暗号のように、この数字の並びは似ています。 「同時多発テロ」から10年、また「東日本大震災」からちょうど6か月目にあたる2011年9月11日。行き過ぎた... -
デモができるまちはいいまちだ
「脱原発デモ」批判は的外れでしょう 公園は楽しく使いたい 9月7日から区議会定例会が始まりました。8日は「ネット・みどり」会派のすぐろ奈緒さんが一般質問に立ち、4月10日に高円寺で行われたいわゆる「脱原発デモ」についてとりあげました。 1万人以上... -
「つくる会」教科書は今年なぜ採択率が上がったのか
沖縄への押しつけは杉並区の採択より罪が重い 西荻の公園で会派打ち合わせ 中学の教科書採択は、おわってみれば、「新しい歴史教科書をつくる会」系列の育鵬社版・歴史と公民が全国の各地で選ばれていた——という結果になり、がく然としています。公立では... -
こんなときに首相を変える不思議
忘れてませんか「国民はなぜ政権交代を望んだか」 映像作家の鎌仲ひとみさんが事務所に来訪 8月26日号『週刊金曜日』の2本の記事のこと。 ひとつは、教員免許更新制度への抗議として手続きを取らなかったため、この春高校教師職を離れた友人、尾形修一さん... -
3.11原発震災以降を私たちはどう生きるかin浅草
小出裕章さん「原子力選択に責任のない子どもを守ろう」 サイエンスライターの田中三彦さん、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」代表の中手聖一さん、京都大学原子炉実験所の小出裕章さんという、原発をめぐる諸問題をめぐっていま最前線で奮... -
『人間の條件』全6部作を観る
戦争映画を超えた家族の映画として 小林正樹監督の『人間の條件』全6部作がTVで連続放映され、6日間みてしまいました。1959年から61年にかけて公開された映画です。学生のとき、オールナイト一挙リバイバル上映を池袋の映画館でみたのが最初です。 五味... -
「こんにちは 赤ちゃん」—中学生のふれあい体験
写真見せ合い「みんな赤ちゃんだった…」 いまどきの中学生にとって、赤ちゃんと触れ合う機会は多くありません。バスや電車の中、町なかでベビーカーに乗った赤ちゃんを見ることはあっても、実際にさわったり抱いたりすることは、ふつうほとんどないと言っ... -
50年代の米国を映画「ツリー・オブ・ライフ」に見る
60年代の日本「コクリコ坂から」と共通するもの 今年の夏は旅行に行くのをやめたので、映画館に避暑に(?)行くことにしました。まず大作『ツリー・オブ・ライフ』。カンヌ映画祭の受賞作品であり懐かしい物語的な宣伝にひかれました。ブラッド・ピットと...