活動報告
-
全教科で「つくる会化」する教科書、小学校にまで
どうなる今年の教科書採択 そね文子、残念だった…6月22日の集会で 「白鷗有志の会」も参加している「教科書東京ネット(「つくる会」教科書採択を阻止する東京ネットワーク)」では、来年の中学校教科書採択に向けて「つくる会」教科書の問題を発信す... -
そね文子、残念な結果に
区議会生活者ネット「3人目」の議席獲得ならず 7月11日、参院選と同時に行われた区議会議員の補欠選挙の結果が、翌日開票で出されました。生活者ネットワークの曽根文子は8人中6位で、当選に届きませんでした。 参議院では、昨年の政権交代から1年弱で民主... -
杉並・生活者ネットは「3人目」の議席獲得をめざします
7月11日杉並区議補欠選挙にむけて 7月11日投票日に向け参院選まっただ中ですが、ここ杉並区では4日から区長選と区議補欠選挙が加わります。杉並・生活者ネットワークは補欠選挙にそね文子を擁立し、区議会「3人目」の議席獲得に挑戦します。 そね文子は、... -
「ふれあい食事会」@「ダイニング街なか」in十条
北区の高齢者施策の取組みを視察 北区の「ふれあい食事会」の取り組みがおもしろいと聞いて、6月29日、杉並・生活者ネットの仲間と視察してきました。「ふれあい食事会」とは、要するにお年寄りが定期的に集まって昼食を食べるという、それだけの会ですが... -
「そね文子を区政に!」の気持ちがひとつになった夜
鎌仲ひとみさんからも熱いエールが 投票日に向けてカウントダウンに入った6月22日。それは、「文子さん」の人柄があふれ出たような、ほんわかあったかい、でも空気の芯がじんわり熱い集まりでした。荻窪の夜、「そね文子を区政に送ろう!」集会。 「I b... -
介護者問題は若年世代にもおきている
2010年第2回定例会 議会質問より⑥ 英国で最初に始まった介護者支援活動は、高齢者問題ではなく若年世代の就業支援だったそうです。親の介護のために職に就けない、あるいは職を失った若い人たちの就職相談や、技術取得プログラムの活動が出発点と聞きまし... -
介護者の実態を把握することが必要ではないか
2010年第2回定例会 議会質問より⑤ タレントの清水由貴子さんが母親の介護に行き詰まって自ら命を絶った事件はまだ記憶に新しいところですが、類似の事件は後を絶ちません。介護のために失業をやむなくされ経済的に困窮するケースも多いと聞いています。 ... -
在宅で介護する家族の問題は社会の問題
2010年第2回定例会 議会質問より④ 区役所ロビーで 左はそね文子 6/14 10年前に介護保険制度が始まり介護は社会化されるはずでしたが、高齢者の在宅介護をめぐるさまざまな問題がクローズアップされています。虐待の頻発、老老介護、男性介護者や働きな... -
そね文子、区政に向けて始動!
生活者ネットは区議補選にチャレンジします 6月12日、杉並・生活者ネット臨時総会。事務所で 第2回定例会での議会質問の報告を連載中ですが、緊急のお知らせです。 7月11日の区議会議員補欠選挙。——山田宏前区長の突然の区政投げ出しに伴う区長選と同時に... -
温暖化と向き合い「低炭素」をめざせ
2010年第2回定例会 議会質問より③ 区民のマイバッグ持参が定着してきているのは、レジ袋削減の取り組みの成果といえるでしょう。レジ袋有料化の実践にあたっては、事業者の理解と協力があって、実現できたといえます。この協力関係を生かして、プラスチッ...