2010年7月1日 / 最終更新日 : 2010年7月1日 vjadmin みんなの健康と福祉 「ふれあい食事会」@「ダイニング街なか」in十条 北区の高齢者施策の取組みを視察 北区の「ふれあい食事会」の取り組みがおもしろいと聞いて、6月29日、杉並・生活者ネットの仲間と視察してきました。「ふれあい食事会」とは、要するにお年寄りが定期的に集まって昼食を食べるという […]
2010年6月23日 / 最終更新日 : 2010年6月23日 vjadmin 活動報告 「そね文子を区政に!」の気持ちがひとつになった夜 鎌仲ひとみさんからも熱いエールが 投票日に向けてカウントダウンに入った6月22日。それは、「文子さん」の人柄があふれ出たような、ほんわかあったかい、でも空気の芯がじんわり熱い集まりでした。荻窪の夜、「そね文子を区政に送ろ […]
2010年6月19日 / 最終更新日 : 2010年6月19日 vjadmin みんなの健康と福祉 介護者問題は若年世代にもおきている 2010年第2回定例会 議会質問より⑥ 英国で最初に始まった介護者支援活動は、高齢者問題ではなく若年世代の就業支援だったそうです。親の介護のために職に就けない、あるいは職を失った若い人たちの就職相談や、技術取得プログラム […]
2010年6月17日 / 最終更新日 : 2010年6月17日 vjadmin みんなの健康と福祉 介護者の実態を把握することが必要ではないか 2010年第2回定例会 議会質問より⑤ タレントの清水由貴子さんが母親の介護に行き詰まって自ら命を絶った事件はまだ記憶に新しいところですが、類似の事件は後を絶ちません。介護のために失業をやむなくされ経済的に困窮するケース […]
2010年6月16日 / 最終更新日 : 2010年6月16日 vjadmin みんなの健康と福祉 在宅で介護する家族の問題は社会の問題 2010年第2回定例会 議会質問より④ 区役所ロビーで 左はそね文子 6/14 10年前に介護保険制度が始まり介護は社会化されるはずでしたが、高齢者の在宅介護をめぐるさまざまな問題がクローズアップされています。虐待の頻発 […]
2010年6月13日 / 最終更新日 : 2010年6月13日 vjadmin 自治と議会とまちづくり そね文子、区政に向けて始動! 生活者ネットは区議補選にチャレンジします 6月12日、杉並・生活者ネット臨時総会。事務所で 第2回定例会での議会質問の報告を連載中ですが、緊急のお知らせです。 7月11日の区議会議員補欠選挙。——山田宏前区長の突然の区政 […]
2010年6月12日 / 最終更新日 : 2010年6月12日 vjadmin ごみとリサイクル 温暖化と向き合い「低炭素」をめざせ 2010年第2回定例会 議会質問より③ 区民のマイバッグ持参が定着してきているのは、レジ袋削減の取り組みの成果といえるでしょう。レジ袋有料化の実践にあたっては、事業者の理解と協力があって、実現できたといえます。この協力関 […]
2010年6月11日 / 最終更新日 : 2010年6月11日 vjadmin ごみとリサイクル ごみ処理の負担のあり方を見直すべきだ 2010年第2回定例会 議会質問より② プラごみの仕分け作業(大谷清運で) 区が回収する容器包装プラは年間約4,000トン。今年度の容器包装リサイクル協会の落札結果により、そのうち3,000トンが足立区、 […]
2010年6月10日 / 最終更新日 : 2010年6月10日 vjadmin ごみとリサイクル 可燃ごみに占めるプラ混入率を減らす目標設定が必要では 2010年第2回定例会 議会質問より① 杉並区が容器包装プラを資源として生かす施策(容リ法にもとづくリサイクル)を継続していることを評価しつつ、プラスチックの焼却がもたらす環境汚染とCO2排出量の増加を懸念する立場から、 […]
2010年6月8日 / 最終更新日 : 2010年6月8日 vjadmin みんなの健康と福祉 支える人を支える「ケアラー連盟」が発足 家族など無償の介護者を横につなぐ 在宅で家族の介護を担う人の多くが肉体的にも精神的にも疲れきって行き詰まり、過酷な状況にあるのにそれが社会問題として認識されていない、ということをNPO法人介護者ネットワークセンター・アラ […]