活動報告
-
議員提出議案「議員の期末手当を廃止」条例、否決に
通らなかった1億5,000万円の歳出抑制案 昼休みの区役所前で 10月8日、区議会定例会が閉会しました。最終日に区議会生活者ネットワークの市橋・小松の2名と「みどりの未来」の奥山たえこさん、すぐろ奈緒さんの4名で「議員の期末手当を廃止する」議員提... -
用紙の順番違いも大量無効票を生んだ誘因では
決算特別委員会で出てきた新事実 9月24日総務財政委員会で 9月29日より区議会では2009年度決算審査のための特別委員会が開催されています。30日の他の議員の質疑で、「参院選の東京選挙区と比例区の用紙を取り違えて渡していた投票所があった」と指摘され... -
7月選挙の大量無効票発生 選管の責任を追求した
総務財政委員会で「反省」の弁は聞かれたけれど 9月24日総務財政委員会で 9月24日の総務財政委員会で、7月11日トリプル選挙となった杉並区で大量の無効票が発生した件について報告されました。この問題については、本会議での質疑を聞いて、私も選挙管理委... -
「評価しないおとな」学校司書に持続可能な処遇を
2010年第3回定例会 議会質問より⑥ 司書が配置され本の整備が進行中の井荻中 学校司書の配置が今後広がっていくと、学校同士、学校と地域図書館との本の行き来など、活発な物流がスムーズに行われるような体制が求められることになります。済美教育センタ... -
学校図書館司書の全校配置 スケジュールを示せ
2010年第3回定例会 議会質問より⑤ 井荻中学校の図書館 学校図書館の充実を、と私が08年第2回定例会で質問(こちら)して以降、指摘した課題を区が真摯にとらえ改善に努めてきたこと、とくに09年11校そして今年22校と、学校司書の配置が進められつつあるこ... -
家庭科の教科書は地球市民を育てる「ESD」にぴったりの教材
2010年第3回定例会 議会質問より④ ESDはあらゆる分野の教育課題を包括していますが、なかでも関わりの深いのが環境教育でしょう。杉並区では「エコスクール」の3本柱、すなわちハード面での整備、環境教育、環境配慮行動の中で位置づけられています。 今... -
持続可能な発展のための教育「ESD」の啓発を
2010年第3回定例会 議会質問より③ 「持続可能な発展のための教育=ESD」について質問しました。英語の「Education for Sustainable Development」の日本語訳ですが「発展」でなく「開発」あるいは「持続可能な社会に向けた教育」「持続可能な社会の構築... -
「協働の契約」法的整備の検討を
2010年第3回定例会 議会質問より② ダンボールで作るコンポストの講習会 9/12 区長のいう「新しい公共」の発想とは何か。鳩山前首相が内閣府に設置した「新しい公共円卓会議」によれば、「新しい公共」は「支えあいと活気のある社会」をつくるための当事... -
区民による、プロセスの見える行政評価を
2010年第3回定例会 議会質問より① 就任から2か月たち、区民や職員とともに対話と合意による新しい区政を「脱山田」方式で築いていこうとする姿勢を打ち出している田中区長。その所信表明の中から大きく「行政評価」と「協働」について質問しました。 杉並... -
杉並区、図書館の指定管理化にブレーキ
前区長の置き土産「師範館」も見直し 杉並区立西荻図書館 児童書のコーナー 前山田区政に対する反動か反発か。田中区政になって日々噴出するように明らかになる路線変更のかずかず。議場に並ぶ行政側管理職員の背広の襟もとから「ブルーバッジ」が消えた...