活動報告
-
「石けん使用」のルールが杉並でもほしい
09年第4定例会議会質問より⑥ 石けん編その2 なくそう議員年金 緊急フォーラムで 11/27 石けんの優位性は、環境問題に関心のある人たちの間では当然のこととして知られ、杉並区でもかつては地域区民センター7館の連絡会で「石けん使用」を申し合わせてい... -
私たちの運動の出発点「石けん」、調査から質問へ
09年第4定例会議会質問より⑤ 石けん編その1 石けんの利用を広げる活動をしているみなさんと、区の職員にヒアリングを行う 生活者ネットワークの前身が1977年に練馬区で発足したとき、直接の原動力になったのは「合成洗剤追放」の運動でした。 天然油脂と... -
「低炭素自治体」に向けた長期ビジョンをもつべき
09年第4定例会議会質問より④ 低炭素編 「低炭素」は昨年の9月議会でも質問したテーマですが、いま環境基本計画の改定作業中であり、また東京都の改正環境確保条例に伴う温室効果ガス排出削減義務が来年から始まるということもあって、とり上げました。 都... -
セーフティネットとしての「住宅マスタープラン」を当事者参加で
09年第4定例会議会質問より③ 高齢者編その3 ひょうたんの木? いえサクラです。 井草の畑にて 持ち家のある高齢者には生活の問題がないかといえば、そうではありません。先に引用した「ひとり暮らし高齢者実態調査」によれば、区内に住む75歳以上の3分... -
「小規模多機能」と「高専賃」融合型の施設整備を
09年第4定例会議会質問より② 高齢者編その2 11/7 杉並区農業祭 右は区内産野菜の宝船 杉並区が整備している高齢者専用住宅「みどりの里」は、入居希望者が定員の何十倍という状況です。低額家賃のケア付き住宅も圧倒的に足りていません。既存の民間の... -
住宅セーフティネットの機能を高めていくこと
09年第4定例会議会質問より① 高齢者編その1 神田川の環7地下調節池にて 議会質問の最初は高齢者のすまいについて。介護や医療を主とした施設ではなく、「在宅」としての「住まうところ」のことです。高齢者だけの世帯が増え、地域に暮らす高齢者のすま... -
『ムツゴロウラプソディ』武蔵野公演は大入り満員
キャストの笑顔がまぶしい「LIVE!憲法ミュージカル2009」 「保坂さんの事務所で紹介いただいて…」とその人はある夜、生活者ネットの事務所にやってきて「憲法ミュージカルを武蔵野市でやるので協力してほしい」といい、なりゆきでポスターとチケットを預か... -
朝鮮学校のドキュメンタリー『ウリハッキョ』をみる
よその国で民族教育を紡ぐということ 「ウリハッキョ」は朝鮮語で「私たちの学校」の意味。札幌市にある小・中・高校まである朝鮮学校の日常を、卒業間近の高校3年生へのインタビューを盛り込みながら撮った、2時間以上の長編ドキュメンタリー映画です。 ... -
永福学園カフェ「永福ブレンド」は極上の香り
都立特別支援学校を視察する 今年5月のある日、身体障がい児をもつAさんという方から、この4月に開校したばかりの永福学園に子どもが入学したが問題が多々あって…と相談を受けました。授業に必要な備品が未設置、看護師の配置が不十分、介護士が障がい児... -
「外環ウォーク」照姫の池はほの暗かった
石神井公園から青梅街道まで予定地をあるく 三宝寺池のほとり 「外環より大事なものがある」ののぼりがはためく 外環問題をとおして区境、市境を越えてつながった市民が開催する「外環ウォーク」。10月の杉並編の次に実施された調布編には不参加でしたが1...