2009年8月8日 / 最終更新日 : 2009年8月8日 vjadmin 憲法・平和・社会 保坂のぶとさんを区議会勝手連で応援 大きな目的のため違いを超えて連帯 杉並・生活者ネットにとってどう考えても残念でならない都議選の結果ですが、たったひとつだけ、「希望の光」みたいなこともありました。それは、保坂のぶとさんを応援する都議候補者たちの得票数の合 […]
2009年8月5日 / 最終更新日 : 2009年8月5日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 横浜市の教科書採択と杉並「ひととき保育」 神奈川ネットのみなさんが来訪、そのとき横浜では 神奈川ネットワーク運動の子育て支援政策プロジェクトのみなさんが、多様化する保育ニーズへの対応策として一時保育について調査するため杉並区のひととき保育を参考にしたいと、8月4 […]
2009年8月2日 / 最終更新日 : 2009年8月2日 vjadmin 映画・オペラ・おたのしみ 『愛を読むひと』が『朗読者』を超えるとき ベストセラー小説の映画をみる 1年半ほど前わが家のすぐ近くに区立図書館がオープンし、初めて借りた本がベルンハルト・シュリンクの『朗読者』でした。世界的ベストセラー小説ですがストーリーについてほとんど知らなかったので、予想 […]
2009年7月28日 / 最終更新日 : 2009年7月28日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 図書館を動かし 子どもと学校を変えたある司書のお話 五十嵐絹子さん40年の実践 杉並区の小中11校の学校図書館で9月から司書が配置されることになったと以前書きました(こちら)。教員職と兼務の司書教諭ではなく専門・専任の学校司書です。私が昨年の6月議会で「学校図書館に司書の […]
2009年7月25日 / 最終更新日 : 2009年7月25日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 都教委2名の欠席により教科書採択は延期に 今年は横浜、埼玉もあぶない!? 中学校で使われる教科書の採択年である今年、7月23日の都教育委員会で4年前と同様「つくる会」の社会科教科書が選ばれるのでは、と危惧されていましたが、果たして、当日2名の委員が欠席したことに […]
2009年7月23日 / 最終更新日 : 2009年7月23日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 次の選挙がやってきた 重大事件は夏おこる 都議選を戦ったあとの事務処理や何やらの片付けがまだ残っており、通常のペースが取り戻せないでいる私ですが、そうこうしているうちに衆議院がついに解散し、また次の選挙がやってきました。 言われるように「政権 […]
2009年7月13日 / 最終更新日 : 2009年7月13日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 力およばず 都議選で残念な結果に 杉並の議席獲得ならず 坪井まりという候補者を得て生活者ネットワークが全力で取り組んだ都議会議員選挙。7月12日に投開票が行われましたが、よい結果を出すことができませんでした。4年前の都議選結果で失った杉並での議席回復がな […]
2009年6月30日 / 最終更新日 : 2009年6月30日 vjadmin 自治と議会とまちづくり 区の高齢者外出支援サービス開始を歓迎 総務財政委員会での発言より 6月19日に閉会した区議会定例会では、2億7,700万円余の補正予算が提案され、総務財政委員会での審議を経て可決されました。委員会で私は次のような意見を述べ、区議会生活者ネットワークと […]
2009年6月22日 / 最終更新日 : 2009年6月22日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 「つくる会」分裂は重要な問題をはらんでいる 09年第2定例会の一般質問より⑤ 4年前、要綱が改定され採択機関が審議会から調査委員会へと変えられたことが事実上の格下げにあたるのでは、という不信を払拭することができません。 もとの「審議会」には、現場の専門家である教師 […]
2009年6月18日 / 最終更新日 : 2009年6月18日 vjadmin 杉並と東京都の教育と教科書問題 4年前の衝撃—こんなことは2度と起こしたくない 09年第2定例会の一般質問より④ 中学校教科書の採択について今回多くの議員から質問通告がされましたが、昨年の小学校につづいて、中学校教科書の採択が行われるこの夏を控え、私も黙ってやり過ごすことはできません。 4年前の採択 […]